«前月 最新 翌月» 追記
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|
2020|01|

lost luggages ねぶくろ 書簡
--sleeping bag・g-ism/ist--

13-03-2011 / Sunday [長年日記]

_ 自然災害の現場を歩き続けてきたからということもあるから、今回の巨大地震津波災害の様子を主としてテレビで見ていて、既視感を覚えたりしながらも、全体的に冷静なテレビの報道(ほとんどNHKしか観ていないのだけど)に、ああ日本だなと思ったりもした。だけど、実際は、ツイッターとかがたいへんなことになっている模様。仕事の関連で、最近、読み終えた本、「災害ユートピア」をまたばらばらと繙いている。この本が出版されたのは2009年だけれど、それから2年が過ぎた今ならば、状況はもう少し変わっていて、きっとこのツイッターがらみで新しい一章が付け加えられるようなことになるのだろう。

現場での経験から言えることでもあるのだが、「今できること」を一番効率的にできるのは、やはり緊急援助のプロだけである。自衛隊、警察、医療関係者、被災地の行政の人たち、それからこれから入ってくるだろう国際援助機関の人たちだけだ。被災地の外にいて、被災地に親族や知人がいない人は、ツイッター以外にもできることもある。大体、一ヶ月後くらいを目処に、長期化した避難所暮らしの人のためにできることを考えること。本とか子どものおもちゃを差し入れるとか、女性のためにクリームや化粧品、いい匂いのするリップやハンドクリームを、ちょっとした小袋にいれて用意する。清潔な入れ物に用意した生理用品と下着類を配るというのもある。男性にはひげ剃りセット。被災地にももうすぐ春が来る。花の種や苗を送るというのもある。(もし本当になにかをしてあげたいと考えるのであれば)もう今もポスト巨大震災の日常を生き始めている人びとのことを、ずっと気にかけていくことも大事。自分の日常と被災地の非日常が、今はまったくクロスしなくても、それがいつか平行走行するようになったり立体走行するようになるように、寄り添っていくこと、それを続けていくこと。それが大事。被災地を見守っていくこと、共同体の再生として捉えるのではなくて、むしろ新しい共同体を作って、生きて行く人を支えていくこと。。

今日のためにこれまでこういう研究をしてきたということではないのだけど、自分の経験が何かの役に立つとしたらこういう方面のことだけ。今は失職しているから、ほそぼそとこうしてつぶやくくらいしかできないんだけど。。(わたしはまずは自分の日常を再建すること!)

_ ものを送るということについて。

ちょっと上に書いたけれど、実際にそれを送るということを意味しているのではない。たとえば、そういう活動をしているボランティアNGOに募金するとかそういうこと。というのは、安易にものを送るのは、むしろ迷惑になる可能性があるという事例を数多みてきたため。ロジスティックという役割は、ほんとにたいへんなのだ。たとえば非常用のインスタント麺。救援物資用のテントに入りきらず、ロジスティックの役場の職員が困り果てて闇に流して小遣いを稼いでしまったとか、雨露に濡れてしまい廃棄せざるをえなくなったとか、急性の生活習慣病を発症する人が急増したとか、たくさんある。自分でものを用意して送りたいという場合は、自分が直接持って行くことを前提として、用意してみたらいいと思う。そうすれば、誰にどうやって届けて分配するかを考えることがすでに、ものすごくたいへんだということがわかってくるからだ。どうしてもなにかしたい人は、ひとまず一万円くらい赤十字に募金して、コミットしたいという気持ちを落ち着かせてから考えるのがよい。今回の巨大自然災害は国家的なプロジェクト事業としてしか、復興はあり得ないのだから。国家的あるいは地方行政の枠組みで進められる事業だけではカバーできない問題にこそ、市民としての力を注ぐ場面がある。直接、力を注ぐ人もいれば、間接的に注ぐ人もいるだろう。さまざまな段階で、さまざまな関わり方ができる。自分の日常の延長線上で、他者の災難を考えること。


16-03-2011 / Wednesday [長年日記]

_ 現実的な視点に立てば、短期的なスパンでこれだけの人数を収容できる規模の仮設住宅を建設することはほぼ不可能だろう。原発のこともあるからなおのことである。物資を陸送するライフラインの確保すら難しい状況では、絶対に必要な、ある程度長期的に入院治療する必要がある人を収容するための病院すらバラックでしか準備できないのではないかと思う。

学校統廃合で使われなくなった建物を最大限利用するのも有効。こんなとき諸外国でよく取られるのがリロケーション政策だ。コミュニティを丸ごと、別の場所に再定住させることで、もちろん問題もある。複数のコミュニティが共存することで統率が取れなくなったり、過剰に帰属意識を持ちすぎたり、あるいはどうしてもなじめなかったり。でもこの問題は、それこそ様々な形での外部支援者からのコミットメント次第で、専門家による助言が足りなくても、ある程度は回避できる。内田先生もすでにお書きのように、文科省ベースで、学校単位で一定の仮コミュニティを学校施設に受け入れるということも現実的な方法かなと思う。

「不謹慎」ということばもあちらこちらでみるのだけど、わたしの考えは、過度に今回の巨大災害で、被災地の外にいる人がショックを受けすぎるのはどうかということ。前回の日記にも書いたけれど、あくまでも自分の日常生活の延長線上で、今回の被災を考える「余力」を持っていないと、結局、なにもしてあげられなくなるからだ。現実的に、必要な支援を考えることができなくなってしまうから。なにが不謹慎でなにがそうでないかということは、明らかに明白な意図を持った悪意をのぞけば、ほぼすべて主観の問題である。それとどう折り合うかは個人の考え方の範囲で決めることだし、外部者同士でやれそれは不謹慎や否やとやりとりするのはナンセンス。。

なんてことを今、わたしが書けるのも、上に書いた「してはいけない」をすべて自分が経験したからである。「東北」地域で、被災に遭わなかった場所はまだまだたくさんある。直接の被災地とはならなかった場所であっても、きっと今後しばらくは、観光旅行者の数値も右肩下がりを続けるだろう。でもだからこそ、なにも起きなかった「東北」の観光地を旅行するのだ。災害ツーリズムは、実は現実的に、東南アジアなどの被災地を経済的にも救済している側面がある。災害まんじゅうみたいなものやTシャツ、被災時の様子をDVDにまとめたものを売る被災者もいたりするくらいだ。なにも今、避難所になっている体育館や公民館を見物に行こうというのではない。非被災地が、経済被災地になることを未然に防ぐこともまた、ボランティア活動とおなじくらいに有効であるということだ。といったことを考えていくうちに、被災地の外にいる人間は過度にショックを受けているわけにはいかないということになってくる。被災地を後方支援するという目立たない活動は、これから大体10年くらいの時間枠で重要な意味を持ち続けるのではないかと思っている。

→いや、10年どころではないだろうなあ。復興以前の状況に戻すことを考えるのではなく、文字通り、一人一人の被災者がポスト震災の生活を立て直せるように、復興とか再生といった既存の枠組みに収まらないパラダイム転換が必要かも知れない。だけど人的支援は、できるだけマニュアルでこつこつと。「災害ユートピア」に書かれていることでもあるが、トラウマ・ヒーリングとかカウンセリングは、今はそれほど必要ではない人のほうが多いと思う。なんといっても、まだ一週間過ぎていないのだから。すぐに癒せる悲しみではないのだから。


27-03-2011 / Sunday [長年日記]

_ 研究室代わりに使っていた部屋の片づけで大学に来ている。道中、考えていたこと。今回の被災の状況が、激甚地震津波による破壊的な状況であることを考えれば、今、「復興」ということばを現実化する方向で動くのは早急であるように思う。もちろん政府や地方行政は、そのことを把握しているはずだと思う。少なくとも、向こう二カ月間(災害発生から大体3カ月間か)を、緊急救援支援期だとすれば(これは一般的な災害における考え方なのだけど)、仮設住宅をどこに建設するかという問題には、かならず、今後の防災対策をいかに配置するかという問題の解決が伴われなければならない。都市計画と防災対策の両方ということ。個別の町や市が、独自に取り組むという考え方では、追いつかない自然災害があるということが、今回わかった。なのだから、災害対策インフラのハードな部分に関しては、広域地域連合的な発想で取り組むべきではないかなと思ったりする。いわゆる通常の「復興」ということばが、今、被災している人から発せられているのだとすれば、それはきっと、まだ今回の被災の全貌を誰も捉えきれていないからでもあるし、希望を失ってはいけないという必死の気持ちでもあるだろう。グラウンド・ビジョンがまだ建てられない段階での、急ごしらえの「復興」「復旧」は危険だ。それに今回の災害からの「復興」や「復旧」は、元の状態にプラスアルファといった内容では、足りないのである。本当は、今、まだボランティアが現地に存分に入っていけない時点で、こういった議題をどこかで話し始めていたほうがいいんじゃないかとも思う。少し落ち着いてきた段階で、復興計画の大筋を政府や地方行政に伝えて検討を始めて、まだ決まっていなくても、その議論の進捗状況は、逐次、被災社会に伝えていく。そうすれば、少しは被災地の人びとの気持ちも、落ち着くのではないだろうか。。こういう話をすれば、本当に一時的に避難すべき人も、現在の「避難場所」を後にしやすくなるかもしれないし、「避難場所」を運営管理している災害時リーダーの人たちも、すこしだけテンションを緩めることができるんじゃないかなと思った。

家をなくす、生業の基盤をなくす、人間関係の基盤をなくす、というのは、ほんとうにたまらないものだ。わたしは、程度の差こそあれ、このすべてを全部経験したから、今、被災地にいる人びとが直面している苦しみを、少しだけわかってあげることができる(んじゃないかなと思う)。しばらくは、なくしてしまったもののことばかり考えて、空っぽになってしまうからだ。現実的に考えて、わたしが今までの自分のアカデミックな経験を、今回の災害に際して社会的に貢献というのか還元する機会はないと思う。そういう場を、今のわたしはもたないからだ。でも、一個人としては、できることはあると思う。そう思いたい。北国の春は遅くやってきて、夏も短いのだろう。でも、その短い春と夏の間に合わせて咲くような花を、被災地に送ってあげたい。種を播いてもよい。木を植えてもよい。毛布とかミネラルウォーターばかりでなく、いい匂いの石鹸や保湿クリーム、きれいな刺繍をした巾着や爪切りや綿棒。そういうのを欲しいなと思っている人がいるんじゃないかなと思って、後方支援活動をするしか、わたしにはできないなあと思っている。なにしろ、自分の生活が崖っぷちなのだから。東北の人と一緒にがんばっていくしかない。

_ 行政もいっぱいいっぱいで、なかなか手が回らないのだろうし、被災者へのボランティアだけでなく、本当は行政を助けるボランティアも必要なのだけど、まだその段階まで到達していないのだと思う。だから、疎開する人と避難所に残る人の間の心の調整ができなくなってしまっている。本来、今すぐにでも「疎開」すべき状況にある人(高齢者、妊婦、乳幼児がいる人、その他どんな事情であれ、その被災者自身が別の場所に行く必要があると感じている場合)は、なんの後ろ髪も引かれずに、直ちに心と体を休めることのできる場所へ「避難」すべきなのだけれど。これを書いているのは、今朝の朝日新聞のウェブ版の記事を読んでのこと。一旦、避難所を出たら、もうここへ戻ってくるなと言われることもあって、厳しい状況だけど、なかなか「避難」できない人もいるという内容だった。こういう社会的二次災害が発生する可能性があることは、神戸での震災の時もあったはずで、少しは経験の蓄積はあったのではないかと思う。でも、今度の場合は神戸の経験が生かせる部分とそうでない部分がかなりある。ひとつは、都会と地方というコミュニティの背景の違い。地方の農村や漁村の地縁社会にしっかりと根ざした社会関係のあり方が、よく機能する場合もあれば、そうでない場合もある。そういう背景を熟知したような、たとえば社会学者だとか文化人類学者とかが、過度に同情しすぎない距離をしっかりと保ったところから、コミュニティの社会的復興に向けて助言できるような環境にあればよいのだろうけれどと思う。ああ、ほんとうにどうしたらよいんだろうか。。

まだ確かな被災状況がはっきりしない中、救援・支援ボランティアでさえスポット的にしか現地で活動ができない状況下では、もうそろそろ考えていかなければならない部分が、いっぱいいっぱいになって、疲弊してきていると思う。避難している人の精神的ケアはもちろん必要なのだが、行政や心理ケアとは別の視点からかれらにコミットする人が必要になってきている。そして、日本人であろうがなかろうが、地方行政をサポートする人員。公務員の被災者の人たちも、もう限界をとうに越えてしまっているのではないかと思う。

この苦境を一緒に乗り越えようというのが、巨大エネルギーになってうまく行く場合もあれば、一旦、メンバーそれぞれが落ち着いてから再結集してがんばろうという方向がよい場合もある。むずかしいなあ。

わたしがこの問題を調整するコミッティのメンバーだったとしたら、まず考えるのは、有無を言わさず、もっと安全で快適な場所に移住すべき人を、ひとまず避難させることだと思う。それから、災害時一心同体に強く執着してしまうような状況下にある人たちと話をして、誰一人欠けるなというしんどい気持ちをうまくほぐすことだろうなと思う。誰一人、後ろめたく思う必要はないのだから。ほんとうは。

こういうニュースが一番、突き刺さる。

 


28-03-2011 / Monday [長年日記]

_ あと個人的に関心をよせていることが二点。ひとつめは、欧米はもとより、東南アジア各国から、今回の「日本」の災害に対して、たくさんの支援が届けられていること。海外での報道は、日本での発表などとほぼリアルタイムであることも、関心を持続させるということになったのだろうし、なによりも地球規模でのエネルギー問題を再考する契機になったことが大きい。わたしも知らなかったのだが、東南アジアでも原子力発電所の建設が本格的に準備されているとのこと、日本の技術と保全体制、発電所近辺の災害対策をもってしても、これだけの被害が出て、しかもまだ解決されていない。対岸の火事ではなく、それぞれの国のエネルギー問題と災害対策の見直しを促す結果となったこともあっての、日本への関心なのかもしれない。このことを深く考えるようになった。これから日本での出来事に関して、多くの国から調査研究に訪れる人が出てくるだろう。エネルギー問題や防災対策にとどまらず、避難所運営に関連した災害時医療体制のあり方、民間ボランティアと行政などとの連携、コミュニティ再建あるいは統合など。それともちろん復興再生計画と防災対策をどんなふうに構築するかといったことに、誰もが関心を持つだろうと思う。

もうひとつは、「被災地のためになんとか、なにかをしてあげたい」と、普通の生活を送っている誰もが、一度は(あるいは一瞬でもよいのだけど)感じたその気持ちのこと。これをいかに持ち続けてもらえるのだろうかと考える。これからの道のりは長い。復興のどの時点で、どのようにかかわることができるのか、そういった情報を専門家がどんどんと提示していくことが必要だなとも思う。それが、関心を持続させることにもつながるからだ。一方で、義捐金を送ったから、自分のコミットは十分に果たしたという人がいても、全然、おかしくないと思う。自分はこんなにかかわっているのにあの人は、、というように思ってしまうことも、人間だからあるかもしれない。しかし、そういったことをなるたけ最小限に抑えるために、災害地支援に関わる研究者がいるんじゃないかと思う。つまり、どんどんと情報を出し続けることだ。垂れ流すのではなく、きちんと整理された情報を、わかりやすく出し続けることだ。そのためのプラットフォームを、ユニバーサルアクセスで(つまり、インターネットだけに頼りすぎないということ;印刷媒体も有効に使うべき)情報発信できるように、整備することがわれわれ(わたしは違うんですが:笑)にできることなんだろうなと思う。

この二点でいいたかったことは、膨大な量の情報の整理と、できるだけ正確な情報の共有という問題を解決することもまた、復興支援に関わるということだということなのかもしれない。

もう、思っていたことは全部まとめてここに垂れ流したので、今日で震災関連のことを書くのは終わります。なんといっても、生活保護を受けるか受けないかの瀬戸際にいる自分の復興支援を優先しないといけないのでありました。(了)


«前月 最新 翌月» 追記
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|
2020|01|