«前の日(05-19) 最新 次の日(05-21)» 追記
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|
2020|01|

lost luggages ねぶくろ 書簡
--sleeping bag・g-ism/ist--

20-05-2003 / Tuesday

_ 『英語でしゃべらないと』とかいうべたなタイトルの番組が始まる頃に帰宅するので、ついつい見ながらお茶などをしばいたりする。今日は石田えり。この方のことはさておき、釈なんとかさんはしかし、あのような番組のホステスとしては、ちょっとあまりにも気が利かなすぎるというのか、不適切な配役な感じがして仕方がない。。。しゃべるのが下手なのは、それはそれで構わないのだけど、もう少し、人の話を聞くのが上手な人の方がいいのではなかろうかと、余計なことを思いました。どうなんだろう?


20-05-2004 / Thursday

_ ♪i'm an alligator / i'm mama & papa coming for you 〜

な気分(デヴィッド・ボウイ)。

_ 採点して、記録つけて、書式送付。

_ 月例会の司会、だんだんと慣れてきた。今日はめずらしく、「あなたのセンス・オブ・ヒューモアに感銘を受けました」と言われる。こちらとしては、とてもまじめに話していたつもりだったので(どこがやねん)と思いつつも、そういう感想を述べられてまんざらでもなく、ついついどうでもよいことまでしゃべってしまった。日頃、ほめられて慣れていないと、調子に乗ってしまうところがだめだ。


20-05-2012 / Sunday

_ 「おかあさんといっしょ」の歌の中に、もう何十年も前の歌謡曲ではないかなと思うのだが、「ホ!ホ!ホ!」という歌がある。最新のビデオブックにも入っている。子どもはこの歌が大好きである。この歌をYoutubeなどで探して聞かせると、狂喜して飛び跳ねる。そして「ママも一緒に!」などといって、わたしの手を取り、飛び跳ねる。この歌はわたしも好きだ。とても軽快なリズムで、覚えやすいフリつけと歌詞で、歌いながら踊るととても楽しい。基本的に、毎日むっつりと過ごしているので、ときどきこのように体を動かしてみると、血管が脈打ち、体が熱くなってきて、「わあ、生きているんだな!」と思ったりするほどだ。もちろん子どもと外出してブランコに乗ったりするし、毎日、いわゆる家事労働に従事しているから、機械的には動いている。しかし、能動的に喜怒哀楽を表すために体を動かすということはとんとないのである。そこで、この「ホ!ホ!ホ!」は、本当になんというのか、脱日常の体の動きということで、「生きている」感がたちまちあらゆる毛細血管にも廻るのかもしれない。かといって、別になにかカタルシスがあるというほどの激しい動きではもちろんないし、踊りの振付だって、踊り音痴のわたしでさえ、初見でまねっこできるほどの単純極まりないものである。なんにせよ、今のわたしにとっては、単調さをさわやかに乱してくれる変拍子のようなものだ。子どもはわたしがこれを踊って、けたけたと笑い転げると、うれしく思うようだ。こんなに小さいの親を心配させるようなことをさせてしまって申し訳ない。


20-05-2016 / Friday

_ あと一週で今学期も終わり。長かった。長かった。教える技術というか、テクニックは少しずつ身についてきたような気もする。でも日本語ということばについての学術的知識とか、専門分野としてやってこられた先生ならばすぐにわかるような、ある文法事項や単語がよく使われる教科書の第何課で出てくるとかがパッといえるとか、そういうことはまだ全然できない。勉強が足りていない。とてもメジャーな文法事項、たとえば可能を表す表現だとか敬語とか受け身とか、そういうのはおぼろにわかるようになってきた。でもそこで絶対におしえなければならない文法事項はなにかと問われたら、やはりいまだに虎の巻とかそういうのを見ないとわからないのである。使役(~させる)と使役受け身(~させられる)では、ときどき間違った活用を教えているような気がして、未だ自信をもって教えているとはまったく言えない。そういうわけだから、先日、なんのかんのと理由をつけて止めてしまった英語学校の先生に対してもずっと同志的なシンパシーを感じてはいたんだけど、そこでとことん包容力をもって理解を示すことができないのが、わたしという人間の限界なのである。冷たい人なんだと思います、はい。

日本語を教えることは国語を教えるのとは全然別物であると、よくベテランの先生はおっしゃる。そのとおりだと思う。だのに、やっぱり自分が求めてしまうのは国語的に理解することであったりする。それはわたしの中では文学的に文章を理解するということに通じるのだけど、それもやっぱりむずかしいらしい。わたしは日本語を勉強する人の気持ちに寄り添うにはあまりにも冷たい人間なのだと思う。だから、心のどこかで、なんでこの文章の意味がわからないんだろう、どうしてわからないんだろう、と思うものの、その原因を突き詰めて考える努力が足りていないとも思う。だから、できる人にとってはネタの豊富な研究者みたいな先生であるかもしれないのだけど、できない学生にとっては、ずっとおいてけぼりにされているという気持ちが強いのではないかとも思う。もちろんわたしが勝手にそう思うだけで、学生の評価は違うのかもしれない。でもわたしが学生だったら、やっぱりこの先生、わかってない!って思うはずだ。だからで毎学期、かならず新しいシラバスを作って、前に失敗したことを繰り返さないようにと思ってやってきた。それがうまくいっているのかどうかはわからないけど、とにかく教え方を毎回毎回、反省しながら、上手になりたいと思っている。もっともっと精進して、学生のためのいい先生になれたらいいんだけど。たとえどこの国で教えることになったとしても、ずっと毎回、勉強を続けて、しっかりと学生のことを考えていけたらと思う。


«前の日(05-19) 最新 次の日(05-21)» 追記
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|
2020|01|