«前月 最新 翌月» 追記
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|

lost luggages ねぶくろ 書簡
--sleeping bag・g-ism/ist--

03-07-2011 / Sunday [長年日記]

_ あ!修正できるようになっている!よかった、よかった〜。「一線構える」って、いったいなんやねん〜と思ってそのまま足下の地中に沈んでしまいたい気持ちになっていたのを無事に修正できたので抑えることができました。めでたし。

片付けのときに、かつての愛読の書、アン・タイラーの[歳月のはしご」と再会した。その場で読み耽りたい衝動を抑えて、帰りのバスの中で熟読。おかげで下に着いたときは軽く車酔いをしていた。それから電車に乗り換えて、ずっとずっと読み続けた。高校を卒業して一ヶ月しないうちに将来の夫と出会って結婚して三人の子どもをもった40歳のディーリアが主人公。決定的な家族の問題というものはなかったのだけど、ある夏の休暇で訪れた浜辺で、突然、ずんずんと家族から離れて歩き始めた。知らない小さな町に住むことに決め、小さな下宿に部屋を借り、弁護士事務所の秘書の職を見つける。水着に夫のビーチローブをまとっただけの格好で、町に降りたって、雑貨やで肌着を買い、ワンピースを選び、試着室で着替えてしまうということが、アメリカではどれくらい普通のことなのかわからない。でもそのことに疑問を持ち始める前に、すべては自然な流れで片付いていて、もちろん数週間後には、実の姉が所在を確認にその小さな町にやってきたりもする。失踪したままで、まったく違う人生を歩むことになったという小説ではない。かつても、そして今回も、この小説の何にそんなに魅力を覚えたのかと考えると、ありきたりのことだけど、人生ってほんの小さな気の持ちようとかいつもと違う小さな思い切った行動とかで、なんとでもいとも簡単に変えることができるということ。でもその変えた人生が、百点満点ということはないし、正解ということでもない。ただなにかにこだわり過ぎず、すっと力を抜いて別の思い切ったことをしてみるのも悪くはないなあということを、考える。それが魅力なのかなあと思うのだ。この小説は大好きだ。

_ 山の家の片づけ。ちょっと一瞬雨が降ったりしたからなのか、狭いところでの作業だったけれど、さほどに暑さを感じずに済んだ。その作業中、懐かしい写真を数葉、発見する。22歳とか23歳の頃、当時のアルバイト先の先輩たちと一緒に宝塚の山の渓流でバーベキューをしたときのものだった。なんというのか、自分がとっても若くてびっくりしてしまった(当たり前なんだけど)。もともと日焼けしにくくてどちらかといえば白地ではあったけれど、写真のわたしは今のわたしが見たらほとんど北欧人かと思うくらいで、時代を反映して眉は若干太く濃く、口紅の色は当時、ものすごく愛用していたブルジョワの48番(だったかな)が、はっきりと見える。頬紅なんて塗ってなくても明るい色のほっぺたをしていて、なにも塗らなくても睫毛も濃い。三宮のセンター街に、今もおそらくあるであろう、輸入化粧品の安いお店があって(なんて名前だったけかな)、日曜日に大学の友だちとはるばる遠征して買ったものだった。そういう外見の様子は、もちろん経年変化による老化を経験した今からみれば、確かに眩しいような若さに溢れていて、恥ずかしいような気がするだけなのだけど、胸を打たれたような衝撃を覚えたのは、顔の表情だった。なんだかものすごく屈託がないのである。何も考えていないような、いや考えているのかもしれないけれど、いわゆる苦労とか辛酸とかそういうのとはまったく縁がないような平和で穏やかな顔をしているのである(とはいえ、この頃だって結構しんどい思いをしているはずなんだけど)。自分はこんな顔だったのか。。今は生活に追われて、いつも誰かと一戦交える覚悟を決めていることをできるだけ表に出さないよう、しかし絶対に負けるもんかと常に気を張っていて(というか、絶対に騙されるもんか!と思い込みすぎているところがある)、油断も隙もない顔つきをしている。もともとどちらかというと無表情なのではあるが、写真のわたしはとても親切で素直そうな顔をしているようだ。あの頃、わたしはどんな本を読んでどんな映画を見てどんな音楽を聴いていたのだろうか。さくさくと部屋に堆積している自分が通り過ぎた本やCDの山を整理していると、今の自分に一体全体、こういったものの影響がどれくらい反映されているのか、甚だ心もとなくなってきた。結局、なにも肥やしにせずにここまでやってきたのだろうか。脳内バックトゥーザフューチャーしながら、もっと頭をからっぽにしたほうがええなあと、何度も何度も思ったのだった。そういえば、20歳のとき、パスポートを申請したときの証明写真も出てきた。まるで文革時代に農村に下放された北京大学の大学院生が四川省の農村で出会った村娘みたいな三つ編みのおさげに、カーディガンの襟元からきちんと出した丸襟のブラウスを着ている。一体、いつの時代の写真なんだ。母や祖母の若いころの写真といってもいいような自分の顔を見ていると、何を失って何を得たのかと考えずにはいられなくなった。


05-07-2011 / Tuesday [長年日記]

_ 「うたえほん」(つちだよしはる・え、グランまま社)というシリーズの絵本がある。誰もが知っている童謡やわらべ歌などの歌詞がすべてと、メロディーの音譜がセットになっている。柔らかい挿絵がついていて、とても感じがよい絵本。小さい本だけど、結構よいお値段がするので、図書館で借りてみて、子どもが好きそうだったら、マーケットプレイスで探してみようと思っていた。と、子どもはこの本に夢中になっている。おかげでこちらは、寝る前に、本に乗っているすべての曲を歌わされる始末で、子守歌を歌いながら自分が疲れて眠くなってしまったりしている。三巻まで出ているけれど、一巻の最初の曲は「ゆりかごのうた」。この歌は胎教としてもずっと聴いていたし、子どもが生まれてからも、一日に一回は歌ってきたものだ。今ではこの歌を歌うと自ら寝床に入ってくれるほどに調教されているといっても過言ではない。小さな卓上ピアノで弾きながら歌っている。

大人がいろいろな評判などを読んだり聞いたりして選ぶ本にはもちろんあたりはずれもあるけれど、図書館で適当に選んだ本で、大人がみるとなんとなくしょぼいような内容に思えたり、ほんとに単純で、落ちも何にもないなんどと思ってしまうような本でも、子どもが狂ったように夢中になることがある。犬のコロちゃんのシリーズはまさしくそれで、わたしはあんまり好きになれないのだけど、子どもはこのシンプルなシリーズがものすごく好きみたいだ。有名なノンタンのシリーズの対極にあるような本で、教訓もなにもない。多少擬人化されてはいるけれど、四つ足歩行している犬のコロちゃんの絵本は、しかけ絵本になっていることもあって、子どもは夢中になるようだ。この系譜に連なるような感じの絵本に、スモールさんのシリーズがある。その中に、農場で働くスモールさんが、ウシの世話をしたり、ブタやニワトリ、アヒルなどの家禽類に餌をやったり、トラクターに乗って畑を耕したりして、農場の仕事を紹介する本がある。この本は、日本での出版は1975年のことで、2005年には改訂版が発行されている。改訂版と初版の大きな違いは、フルカラー印刷かモノクロ基調に緑色だけが使われている印刷かの違い。図書館で借りてきたものは初版だったので、とてもシンプルな内容に単純な色彩がマッチしていて、とても味わい深い雰囲気を醸し出している。子どもはこの本が大好きのようだった。図書館に返却する日の朝まで、何度も何度も絵を眺めていた。今朝、図書館に行く準備をしていると、「うたえほん」をカバンにみつけた子どもが名残惜しげに取り出して、また読んでいた。そのことを目の端で確認していたはずなのに、いざ家を出るときにはすっかりと忘れてしまっていて、図書館のカウンターで、「まだ一冊お借りになっていますね」と言われたのだった。

図書館を出てから、電車に乗って児童館へ。小一時間遊んで、デパートで涼んでから、帰宅。一番日差しのきつい時間に駅からの道を歩いたから、わたしはもう完全に機能停止したのだけど、子どもはパワー全開で、ずっと走り回っていた。


06-07-2011 / Wednesday [長年日記]

_ やっぱりまた修正できなくなっていた。。ま、あきらめて、これからは落ち着いて書くことにしよう。

_ 知人に手伝いを頼んで山の家の本とCDをブックオフの買取に出す。集荷に来てくれた運送屋さんが、こんなにたくさんの本を見たのは初めてですという。わたしもこんなにたくさん本があるとは思ってもみなかった。今回処分した本のほとんどは小説の類。後生大事にしていた村上春樹の単行本をほとんど手放した。文庫本も。残したのは「遠い太鼓」と「ねじまき鳥」だけ。絶対にもう手に入らないようなCDだけは手元に置いて、ほとんどのCDも手放した。ご縁があればまたお会い出来ることもあるでしょう。結構大きな段ボール箱が40箱。小さな本屋ができるくらいにあった。さようならと、一冊一冊に別れを告げた。

辞書類もほとんど処分した。手元に残したのは「岩波国語辞典」だけ。新明解国語辞典は、なぜか見あたらなかった。懐かしのあの辞書、どこにいっちゃったんだろう。高校時代の愛用の英和辞典は三省堂の新クラウンで、大学に入ってからはプログレッシブとなんとかっていうアメリカ語の辞書を使っていた。あれ、なんて名前だっただろう?なんとかアメリカンだったけ?それと最初の仏和辞典も。懐かしい。でも全部手放した。もうこれからさき、辞書を買うことなんてあるのだろうか。とてもとても懐かしかった。子ども時代、毎日毎日飽きもせずに読み耽った百科事典。わたしはこれで世界を見知ったような気がする。これももう処分した。さようなら。さようなら。

手にとってもう一回だけ眺めたいという衝動を必死で抑えて、すべての本にさようならを告げた。今までありがとう。ご縁があれば、いつかどこかでまた読ませてください。どこに行くことになっても、元気でいてください。

_


08-07-2011 / Friday [長年日記]

_ 七夕は雨というのがもう決まりなんだなあ。雨の朝、傘を差して雨の日割引のパン屋さんまで買い物に行き、薬局で虫除けなどを買う。先週は二回も部屋の中に大きなアシナガバチが入ってきた。蚊だけならまだしも、ハチはやっぱり怖い。かれこれ一ヶ月半ばかり前にわたしがカットした子どもの前髪がまったく伸びてこない。フランシスコ・ザビエルを筆頭とするイエズス会の方々の髪型にそっくりで、外出前はちょっと髪を濡らして、横分けにしたりするのだが、髪が細くて少ないからか、すぐに乾いてしまう。すると濡らす前よりもさらにサラサラになっていて、余計にザビエル度が上がるのだ。ピンクの服を着ていても、イチゴを模したチューリップハットを被っていても、「男の子ですか」と聞かれるばかりである。いっそう丸刈りにしてみたら、たんと髪が生えてくるだろうか。。


09-07-2011 / Saturday [長年日記]

_ 片付けの続き。昼過ぎに切り上げて某所で開かれていた某会合を覗く。覗いただけですぐに引き揚げた。なんだかとにかくものすごく暑い。世の中、祇園祭一色。大急ぎで帰宅してごはん食べて、お風呂。ほとんど水みたいなシャワーを浴びるのだが、子どもにとってはそれでもまだ暑いみたいで、ほんとうは子どものオムツを洗うための大きなバケツ一杯に溜めた限りなく水に近いお湯にすっぽりと入って、子どもは涼んでいる。バスタイムの七つ道具—じょうろ、スコップ、アヒルの親子、水車、愛する透明丸形タッパー—を全部バケツに浮かべて、アラビアの王女のようにゆったりと構えている。お風呂から出たら、10分ほどで身支度を調えて、すぐに寝る。そして暑くて、また起きる。ほんとに暑い。日本の夏は、もう間違いなく亜熱帯だ。夫の話では某国は、今はとても涼しいとのこと。明け方は毛布を被って寝ているそうだ。


11-07-2011 / Monday [長年日記]

_ えーと(笑)。背景とか画像とか、一切合切、見えなくなっています。たぶん、ずっと借りていたサーバーの料金を払うのを忘れていたんじゃないかと思います(というか、借りていたということをすでにすっかり忘れていたんだと思います。確か3年分まとめて料金を払っていたのと、なぜかある時から全然請求がこなくなっていたので。。)。なので、アップロードしていた画像関係とかCSSファイルが没収されたのだと思われます。いや、没収というか、サーバーやさん的には、料金を踏み倒しているという感じにしか見えないわけですから。で、この日記のtDiaryは、ダウンロードして自分のサーバーにアップロードするタイプのものではありません。tDiaryの第一サーバー上に借りている、なんというのでしょう、現在のいわゆるブログの非常に先駆的なスタイルのものなんではないかと思います。書き手は、日記を書くだけで手早く日記を公開できるのです。で、どうしてもお気に入りの背景やら画像を使いたいというのであれば、自分でカスタマイズして、CSSとしてアップロードして、それを着せ替えるというものです。当時のわたしがなぜそんなことができたのかというと、ひとつにはプロジェクトのサイト作成管理というのをやっていたからでもあるし、ひとつにはまだWindowsを使っていたのでホームページビルダーという非常に優秀なソフトを使っていたからだと思います。今では、もはやhtmlなんてよう書けません。Macintoshで使えるホームページ作成ソフトは、難しくて、よう使いませんでしたし。。もういったいどうしたらいいんかわかませんが、一)このまま、このいっそあっさりした超絶シンプル状態で続けてみる、二)場所を引っ越す、三)思いも新たに、またサーバー借りてがんばってみる(そのためにはまたタグを書いたりせなあかんわけですけんども)。この順番がそのまま優先順位になると思われますので、ちょっとしばらくこの白々しい背景でがんばってみようと思います!ちょっとは涼しいかも!でも読みにくいかな。。ご不便おかけします。すみません。


12-07-2011 / Tuesday [長年日記]

_ 2ヶ月ぶりに先輩と電話で話す。近況報告色々。人と話すと、問題は何も解決できていなくても、ちょっと元気になる。

MacBookの日本語入力変換が、もうずっと長い間、とってもとっても、おばかになっていた。ATOK2008だからなのかな、、おかしいなあ、、古いパワーブックの日本語変換のほうがずっとずっと斬新なのはなぜなんだろう、、と、そう考えるわたし自身がまるで間抜けなことを考えたりしていたのだった。いったいいつからだったんだろう。。ふと、言語環境をちぇっくしてみたのが昨日のこと。なんと日本語入力変換システムが「ことえり」になっているではないか!だ、だから、この数年のわたしもずっとずっとあほだったのかと、思いがけず、不調の原因を転嫁させるに足る理由を発見した気になったのだった。

昨日今日と、用事があって大阪に行ったのだが、行き帰りの車中で子どもがとにかく大声を出して騒ぐ。昼間の時間の電車は座るところもたんとあって、所用を済ませて疲れていたからシートに座っていたかったのだが、子どもはどうしても気に入らないらしい。ドアとドアの間を右往左往して、外に見えるものを子どもに話しかけてやる。そうして時々ぎゅっと抱きしめながら、いい子にしようね、おとなしくできるかなと話しかけるのだけど、子どもは取り憑かれたように断続的に甲高い声を出す。だいじょうぶ、だいじょうぶ、あ、川を渡ったよ、向こうに山が見えるね、明日は耳がしんどくなかったらいいね、家に帰ったらヨーグルト食べようね。ずっとずっと話しかけながら、子どもが静かにしていられるよう、不安にならないように、ぎゅっと抱き続けた。


19-07-2011 / Tuesday [長年日記]

_ 女子のサッカー、本当にみなさん、かっこよかった。最初は寝ぼけ眼で見ていたのだけど、点が入る度に目が覚めていった。個人的には延長戦後半の同点シュートとPK戦最初のシュートを見事に弾いた右足。みんなそうだと思うけど、本当に息をのむようなかっこよさだった。スポーツが見る人に感動を与えるとか元気を与えるとかいう言い回しや関連する言説に対して、ちょっと恥ずかしいような、斜に構えて受け取るようなところがずっとあったのだけど、なでしこのみなさんの姿勢には、守っているときも攻撃しているときも、ずっとさわやかで凛としてしていて、そしてなによりも今この瞬間を楽しんでいるという、みているこちらに確かに伝わってくるものがあった。あの日以来、わたしもなんだか気持ちがとても軽やかになっている。台風が来てたいへんなんですけどね。


20-07-2011 / Wednesday [長年日記]

_ 台風警報発令中ということで、こどもの保育園は休み。一時預かりなので、園まで行ってそれを知る。先生がその姿を窓からみていたようで、お電話差し上げればよかったですね、などと走って来て言われた。親子して肩身の狭い立場である。プール遊びを楽しみにしていたこどもは、帰宅してお風呂場に直行、さっそくバケツ風呂に入った。だって、蒸し蒸しして暑いんだってさ。

一旦、帰宅してから銀行、買い物。暑くて気が遠くなりそう。

_ 発掘したアン・タイラーの小説をずっと読んでいた。「歳月のはしご」以外は、正直にいうと、ちょっと冗長な部分も多く、あまり面白いとは思わなかった。でも凡百の小説など足下にも及ばないくらいに素晴らしいストーリーテリングの妙の故に、この小説家の新刊が出れば、すぐに本屋に買いに行ったのである。で、あらためて、「歳月のはしご」以外の小説に読み耽っていたのだが、今、結婚して子どもがいる立場から再読してみれば、アン・タイラーのすごさがとてもよくわかる。今まで言語化できなかったようなもごもごとした気持ちが、すべて小説の中に書かれているのだから。とにかく、感心の余り、ときどき、あっ!などと小さく叫びながら読み進めたのだった。

_

_ 先日の検査の結果、やはり左耳の聴力については、もうよくはならないとのこと。100%聞こえていないけれど、何%くらい聞こえているのか、右耳に頼りすぎて(視力のように)、右耳に負担はかからないのかなど、家路についてから思いつく体たらくで、先生の説明を聞いているときはしっかりとしているつもりだったのだけど、そして何度もこのことについてはできるだけ絶望的な受け止め方をしないでおこうと思っていたのに、肝心なことを聞いていなかったのだった。ショックを受けていた、とでもいうような感じだったのだろう。右耳は、辛うじて正常範囲の一番最低ライン内に収まっているとのこと。全然聞こえていないわけではないのだし、物理的な治療が必要ということではないらしい(今の時点では)のだから、もっと明るく受け止めたほうがよいのだ、絶対的に!ただ、日々の暮らしの中で、たとえば名前を呼びかけても全然反応がなかったり、まだ意味のある単語をほとんど発することがないとかいったことを、過剰にわたしが受け止めないようにすることへの緊張感が心配なだけだ。自分の心配をしているのである。再来月の検査まで、引き続き、日常生活の精緻な観察を遂行のこと。


21-07-2011 / Thursday [長年日記]

_ なでしこさんたちの話の続き。やっぱりとってもかっこよかったと思います。なにかの球技を少しでもかじったことのある人ならばよくわかると思うのだけど、たとえばテニスならば、ラケットの面にボールを捉えるまで、絶対にボールから目を離すなよと、厳しくいわれるものです。基本中の基本のことなのですが、これがとってもむずかしい。ついつい体が開いて前を向いてしまい、そういう状態でボールを打ってしまうと、ただ腕だけでボールを打つわけですから球速は落ちるし、コースコントロールはぐちゃぐちゃになるし、だめなわけです。ラケットを持ってない方の手でボールを指差しながら、しっかりと腰を下ろして体の横でボールを捉えるというのは、ほんとにむずかしいのです。でも上手くなりたければ、ぜったいにマスターしなければならないことでもあります。

PK戦のあの右足の技が繰り出されたのは、体は思いっきり左に飛んでいるけれど、目は最後までしっかりとボールを見ていたからできたんじゃないかなって、ずっと思っています。最後まで絶対に目を離さないこと。すごいことだと思います。どんなけ落ち着いているんだ!延長戦後半の二点目のシュート、なにがどうなってゴールにボールが入ったのか、何度見てもよくわからないのですが、一ミリでもずれてしまったら、得点にはならなかったのでしょう。すごいなあ、ほんとにすごいなと思っています。

そして今日、夕方のニュースで、神戸のチームのみなさんがさっそく練習を再開したと聞きました。なんて、なにも気負っていないのでしょう!疲れているだろうし、いろいろな取材やら人びとの関心もドイツに行く前と後では違っていたりもすると思います。でも、そうやって今まで関心をもっていなかったような人びとのにわか関心をもっと惹きつけていくことこそが、先のワールドカップで頂点に立った立場としての使命のように思ってがんばっているんだろうなあ、なんて思い切り勝手に思い込みをしています。最後まで目を離さないこと。あきらめないこと。今すぐ、自分の生活に実践するのはなかなか難しいのだけど、取り組めたらいいなあ、なんて思いました。


«前月 最新 翌月» 追記
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|