«前の日記(13-03-2011 / Sunday) 最新 次の日記(27-03-2011 / Sunday)» 編集
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|
2020|01|

lost luggages ねぶくろ 書簡
--sleeping bag・g-ism/ist--

16-03-2011 / Wednesday [長年日記]

_ 現実的な視点に立てば、短期的なスパンでこれだけの人数を収容できる規模の仮設住宅を建設することはほぼ不可能だろう。原発のこともあるからなおのことである。物資を陸送するライフラインの確保すら難しい状況では、絶対に必要な、ある程度長期的に入院治療する必要がある人を収容するための病院すらバラックでしか準備できないのではないかと思う。

学校統廃合で使われなくなった建物を最大限利用するのも有効。こんなとき諸外国でよく取られるのがリロケーション政策だ。コミュニティを丸ごと、別の場所に再定住させることで、もちろん問題もある。複数のコミュニティが共存することで統率が取れなくなったり、過剰に帰属意識を持ちすぎたり、あるいはどうしてもなじめなかったり。でもこの問題は、それこそ様々な形での外部支援者からのコミットメント次第で、専門家による助言が足りなくても、ある程度は回避できる。内田先生もすでにお書きのように、文科省ベースで、学校単位で一定の仮コミュニティを学校施設に受け入れるということも現実的な方法かなと思う。

「不謹慎」ということばもあちらこちらでみるのだけど、わたしの考えは、過度に今回の巨大災害で、被災地の外にいる人がショックを受けすぎるのはどうかということ。前回の日記にも書いたけれど、あくまでも自分の日常生活の延長線上で、今回の被災を考える「余力」を持っていないと、結局、なにもしてあげられなくなるからだ。現実的に、必要な支援を考えることができなくなってしまうから。なにが不謹慎でなにがそうでないかということは、明らかに明白な意図を持った悪意をのぞけば、ほぼすべて主観の問題である。それとどう折り合うかは個人の考え方の範囲で決めることだし、外部者同士でやれそれは不謹慎や否やとやりとりするのはナンセンス。。

なんてことを今、わたしが書けるのも、上に書いた「してはいけない」をすべて自分が経験したからである。「東北」地域で、被災に遭わなかった場所はまだまだたくさんある。直接の被災地とはならなかった場所であっても、きっと今後しばらくは、観光旅行者の数値も右肩下がりを続けるだろう。でもだからこそ、なにも起きなかった「東北」の観光地を旅行するのだ。災害ツーリズムは、実は現実的に、東南アジアなどの被災地を経済的にも救済している側面がある。災害まんじゅうみたいなものやTシャツ、被災時の様子をDVDにまとめたものを売る被災者もいたりするくらいだ。なにも今、避難所になっている体育館や公民館を見物に行こうというのではない。非被災地が、経済被災地になることを未然に防ぐこともまた、ボランティア活動とおなじくらいに有効であるということだ。といったことを考えていくうちに、被災地の外にいる人間は過度にショックを受けているわけにはいかないということになってくる。被災地を後方支援するという目立たない活動は、これから大体10年くらいの時間枠で重要な意味を持ち続けるのではないかと思っている。

→いや、10年どころではないだろうなあ。復興以前の状況に戻すことを考えるのではなく、文字通り、一人一人の被災者がポスト震災の生活を立て直せるように、復興とか再生といった既存の枠組みに収まらないパラダイム転換が必要かも知れない。だけど人的支援は、できるだけマニュアルでこつこつと。「災害ユートピア」に書かれていることでもあるが、トラウマ・ヒーリングとかカウンセリングは、今はそれほど必要ではない人のほうが多いと思う。なんといっても、まだ一週間過ぎていないのだから。すぐに癒せる悲しみではないのだから。


«前の日記(13-03-2011 / Sunday) 最新 次の日記(27-03-2011 / Sunday)» 編集
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|
2020|01|