最新 追記
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|
2020|01|06|07|11|
2021|01|12|
2022|01|08|

  1. ね (07-16)
  2. ね (07-16)
  3. pyonpyon21 (07-16)
lost luggages ねぶくろ 書簡
--sleeping bag・g-ism/ist--

22-07-2010 / Thursday [長年日記]

_ こどもが中耳炎に罹っている。呼びかけても聞こえにくいのか、難しい顔をしている。

先週、保育園に行った翌日、熱を出した。今回の中耳炎はおそらく保育園でもらってきた風邪が原因で、一休さん経由で母とわたしがひどい風邪を引いた。わたしは火曜日、超早朝出勤したときはすこし頭が鈍痛気味だったのが、帰宅する頃には、久方ぶりに這々の体で家にたどり着く有様だった。翌日、呼びかけても振り返らず、不機嫌なこどもの様子が気になって、わたしではなく母が病院へ連れていこうと判断を下した。小児科での問診に続いて、すぐさま耳鼻科に回された。こどもは鼓膜に耳垢などが厚く堆積しているとのことで、電子吸引器で掃除してもらった。世にも恐ろしい声で痛がって泣いた。

抗生物質を飲んでいる間は、おなかも痛くなったようで、赤ちゃん時代に戻ったように泣き続けた。

今朝は一週間ぶりに、笑顔で起床。間違って、午前の診察に病院に行ってしまい、休診の耳鼻科を受けられたなかったので、夕方出直す。小児科の先生は、内科的にはもう風邪も治っていて大丈夫と仰る。

お昼前に帰宅して、一緒に遊んで、昼寝をさせた。わたしはまだ喉がいがらっぽく、咳が止まらない。写真の整理に夢中になりすぎて、選定がまだ終わっていない。なにやってんだか…という有様であるが、こどもが元気になってよかった。小さな白い前歯が二本生えてきた。


17-07-2010 / Saturday [長年日記]

_ 祇園祭。

写真の整理の仕方について、いろいろと教えてくださってありがとうございました。メールで教えていただいた方からのご教示も含めて、基本は、「日付で整理」そして「バックアップ」なのですね。肝に銘じました。あとやはり、メモ写真であっても、小さなさサムネイルで印刷しておいて、ファイルしておくというのもよさそう。

今は、iPhotoかNamery(これはWindows用ソフト)でファイル名を一括変換管理して、ポータブルHDに保存しています。が、きっとわたしの初期設定の仕方が悪いのでしょうが、MacintoshとWindowsの両方で使える設定にしなかったため、実におばかなことになっています。つまり、Windows用HDとMacintosh用HDがあるという状態。そのうち解決策を見つけることにします。事態をややこしくさせているのは、Macintoshが古いのと新しいのがあること。一番の解決策は、ポータブルHDではなくて、やはりDVDとかフラッシュメモリとかにまめに整理して保管して、よく使うものはフォルダに入れて、Picasaやfotolifeでもアクセスできるようにすることなのかも。がんばって考えてみます。コメントやお便りをくださったみなさま、ありがとうございました。


16-07-2010 / Friday [長年日記]

_ みなさん、デジタルカメラの写真はどのように整理されていますか。

わたしはご存知のように、たいへん大雑把な人間なので、いざというとき、ほんとうにてんてこ舞いしてしまいます。フィルムのときは、フィルムと焼きあがった写真しかないわけで、使用頻度の高いものはスキャンして取り込むとしていました。デジタル時代になって、構図も露出も絞りもなーんにも考えずにパカパカと撮影するようになり、打数の割には打率が下がってしまい、いい写真も悪い写真も撮りっぱなし状態になってしまっています。これはと思う写真は、構図とか場所とかなにもかも覚えているからすぐに引き出せるのですが、メモ代わりに撮影したような写真は、どこにしまったかな〜と、慌てて捜して時間を無駄にしてしまっています。ダメ人間の見本そのものですな、まったく。。

_ メモ。主要な予防接種はすべて受けたが、あとふたつ国際的にはメイジャーであるものを受けなければならない。肺炎球菌とB型肝炎。また日本の経口式ポリオは、きちんと免疫ができないことがあるらしい。海外で生活する可能性がある人は、成人でもできれば追加で二回接種したほうがよいらしい。二回接種の理由は、一回では免疫ができない場合を想定してとのこと。注射式が望ましいとのこと。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ pyonpyon21 [はてなfotolife というウェブサービスを利用しています。フォルダごとに公開範囲を制限することができるので、重宝..]

_  [NON先生、ありがとうございます。やはり写した日付でフォルダーを作るというのが、整理の第一歩ですね。。日付と撮影場所..]

_  [pyonpyon21さん、なるほど、フォルダごとに公開範囲を制限することができるというのは、便利そうですね <はてな..]


15-07-2010 / Thursday [長年日記]

_ 7月ももう折り返し地点。一昨日、近くの大木の木下で、蝉の抜け殻をみた。もう蝉の大騒音が聞こえてくる季節だ。こどもの頃、近所の野原を駆け回るのが好きだったので、よく虫取りをして遊んだ。その割にはカエルが苦手。トンボとバッタを捕まえるのが上手かった。トンボはつかまえて、ススキの柔らかい茎を引っこ抜いたもので、胴体をしばって振り回して遊ぶという、風大左右衛門みたいなことをするのが好きだったが、ときどき強く縛りすぎて、胴体が切れてしまうこともあった。夏休みと言えば昆虫採集と押し花だったのだが、頭をもっと使って工夫するようなこどもだったら、今、これほどいろいろなことに苦労しなかったんじゃないかなと思ったりしている。わたしはこれまでの生涯で、考えるという作業について、あまりにも手を抜きすぎていたんじゃなかろうかと思う。ずっと自分の思うまま、やりたいことだけをやってきた。でももっと頭を使って、我慢して、みんなと仲良くしていれば、違う人生もあったのかもしれない。思ったところでもうやり直せない。こうして、人はこどもに自分にできなかったことをやらせようという期待をかけるのかもしれない。一休さんになにかをおしつけようというのではない。わたしがやらなかったこと、選ばなかったもう一方を、彼女が選んでくれるのであれば、大応援する。そうすればわたしは二倍楽しい。選ばなかった場合でも、適切な助言がきっとできると思う。わたしが失敗したことなのだから。いつまでもちっちゃな赤ちゃんでいて欲しいという勝手な希望もあるし、早く大きくなって、一緒にあちらこちら歩き回りたいという希望もある。大きくなった頃、まだわたしが徘徊老人になっていなければだけれども。


14-07-2010 / Wednesday [長年日記]

_ 一日が二回あったらいいんだけどなあ。。一日が48時間ということではなくて、もう一回おなじ一日がやってくるということ。そしたら時間がなんとか足りそう。時間が足りればなんとかなるような問題でもないんだけど、ついついそう思ってしまう。

_ 寺町御池の角っこのあたりで、無料で手相を見てくれるおじいさんが立っている。もう何年前からのことだろう。土曜日に前を通ったとき、「来週はずっと雨なのなのでお休みします」という告知が貼られていた。見てもらいたいなと思うときは、いつもかならず先客がいて、急いでいるときはいつも空いている。これいかに。

_


最新 追記
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|
2020|01|06|07|11|
2021|01|12|
2022|01|08|