最新 追記
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|
2020|01|06|07|11|
2021|01|12|
2022|01|08|

  1. ね (05-12)
  2. ニゲラ嬢 (05-11)
  3. ね (05-09)
lost luggages ねぶくろ 書簡
--sleeping bag・g-ism/ist--

11-05-2011 / Wednesday [長年日記]

_ 子どもの前髪を切りすぎて、えらいことになったと思っていたのだけど、予想外に評判がよく、申し訳ないと思っていた気持ちも晴れた。一時預かりの先生曰く、昨今は小さい頃から長髪にする子どもも多く、毛先が目に入って角膜が傷ついたり、感染症にもかかりやすくなりがちなのだとか。QPさん(今日から、子どもはQPさんと呼ぶことにしました;とても似ている)の切りすぎた前髪と、ワカメちゃんカットの襟足は昭和風で、よいらしい。もともと顔が小さいので、顔の面積を大きくしたところで弊害もないようである。本人も、鏡を見てもなんとも文句を言わないので、気に入っているのだと思う(のか?)。

人生相談の手紙が一通、某国語に訳した詩の校正が一通、珍しく私的な郵便が届いた。わたしからは、先日煮詰まったあまり助けてメールを出した先輩にまたしてもあほ丸出しのトンデモメールを書いてしまって、すぐに届いた返信を読む勇気がない状態。もう一通、あまり親しくない人にも煮詰まりすぎておばかメールを書いてしまって、これも今朝届いた返信を読む勇気がないのである。SOSに反応してくれた人からのメールを読む勇気がないって、つまりは自意識過剰なのか短絡的な行動を恥じているのかどちらかかあるいはその両方で、まったくもういくつになっても塗る薬は見つからない。そんなわけで、昨日は誕生日だった。あほは死ぬまで治らない。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ ニゲラ嬢 [メールがもとで友人を失ったこともある私…お返事があるなんて、それだけでもうエブリシンオーライです。お誕生日おめでとう..]

_  [ニゲラ嬢さん、ありがとうございます。 メールボックスに入ったままの未開封のメールが二通、不気味なオーラを放っています..]


09-05-2011 / Monday [長年日記]

_ 子どもが夜中に咳をするようになった。咳き込むというよりは、二回くらい咳をしたあとに、ひっくひっくと息を飲み込むような感じで、痰は絡まない。30分くらいそんな感じで、ミルクを飲ませたりお茶を飲ませたりすると、寝付いてしまった。中耳炎もあるので、翌朝、すぐにかかりつけの病院へ。先生に説明すると、今、この地域の保育園児の間で流行の兆候を示しつつある仮性クループに罹っている可能性があるという。ケンケンと、犬が吠えるような咳をしますかと聞かれた。犬が吠えるような咳??犬を飼っていないし、犬がケンケンと吠えるという表現がさっぱりとわからなくて、犬はどんなときにケンケンと吠えるのですかととんちんかんに尋ねたりしてしまった。先生は苦笑して、たぶん、大丈夫と思うが、抗生物質を4日ほど飲んでみて、来週また来てくださいと言うことになった。続いて耳鼻科で中耳炎のチェック。帰宅してインターネットで調べてみると、ケンケンとした咳のことは、犬吠様咳(けんばいようせき)というのだと書いてある。犬を飼っていて、犬はワンワンと吠えるだけでなく、ケンケンとも吠えることを知っている人は、きっとただちに合点がいくのだろうが、わたしにはさっぱりと理解ができず、「犬みたいには咳をしませんが、喉のつかえを絞り出すように咳をします」と答えたら、咳は普通そんな感じですといわれた。日本以外の外国だったら、なんてよばれているんでしょうか。バウワウ・コフとでもいうのだろうか。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ pyonpyon21 [先日のお怪我のことといい、今回の咳のことといい、さぞやご心配でしょう。どうぞお大事になさってください。   ところで..]

_  [pyonpyon21さん、子どものこと、ご心配くださってありがとうございます。おかげさまで、病院でもらった薬と咳止め..]


08-05-2011 / Sunday [長年日記]

_ どうにも煮詰まってしまって、でも日本語で話したかったので、先輩に電話をかけてしまった。こんな中学生みたいなことで、こどもがふたりいる人に電話なんてしてはいけないと思っていたのだけど、「そういうふうにいってもらいたかった」ことばずばりで、慰めてもらった。そのことばがおとなの付き合いから出されたものであることは重々承知…なんて、かわいくないことは思ったりすまい。なにをあほなことをゆうてんねん、などと弾き飛ばさずに、きちんと話を聞いてくれた度量の大きさに、感謝した。もう煮詰まって煮詰まって、頭が高野豆腐みたいになっていた。今もまだ決して落ち着いてはいないけれど、ほんとうにどうしようもなくなったら、まだ少なくとも一人は、話を聞いてくれる人がいるのだから。そう思って、がんばることにしよう。一度、どこかで思いっきり、泣いてみたい。そしたらすっきり晴れるんじゃないかと、そのことだけを考えて乗り切るしかない。


06-05-2011 / Friday [長年日記]

_ 20年余りのときを経て、独裁者として裁判にかけられ即日公開処刑された政治家に対する再評価の動きが出ているというニュースを読んだ。自由主義経済の民主主義は、当然、すべての人に豊かさと幸福を約束するものではない。抑圧的な時代であっても、それは一部の人たちのものであったのと同じである。テロリストの首魁とされる人物が「殺害」されたと報道された。殺害された時は、非武装であったと新聞は書いている。「殺害」「非武装」ということばの使い方から、今回の「正義」に対するもやもやとしたきな臭さが感じられないはずがない。どれくらい時を経ても、そのきな臭さを覚えているのは、民衆なのではないだろうか。今回のことが、単に報復テロを招く可能性があるといった短期的な見通しだけでは済むとも思えない。正義の側に同列するものにとっては違和感を、あちら側に属するものにとっては禍根を残したのではないか。大量破壊兵器があったかどうか、もはや確認するすべがない(あるところにはあるのだろうけど)のとおなじく、テロリストの首魁がほんとうに実在したのかしていなかったのか(本当に殺害されたのか否やを含めて)、第三者が確かめるすべがない正義なんてほんとにあるのかという気持ちになってしまう。


05-05-2011 / Thursday [長年日記]

_ 最近よく作る、子どもが好きな離乳食は、寄せ豆腐と命名されているもので、レシピ本に掲載されていたもの。木綿でも絹でも、適当な量の豆腐をキッチンペーパーに包んで1分ほどレンジで加熱。水気を切って、スプーンなどで適度に細かく崩す。そこに緑の野菜(ブロッコリーやインゲン、あるいはネギなど)、黄色または赤の野菜(パプリカやニンジン、カボチャなど)をみじん切りにしたものを混ぜる。野菜はあらかじめ加熱しておいたもののほうがおいしくできる。溶き卵を半分までの量と、全体の感じをみて片栗粉を適量、醤油や出汁醤油など好みの調味料少々をまたざっくりと合わせる。全体の厚みが1センチ程度に収まるようにお皿などに平たくならして、レンジで加熱すること約3分。ラップをかければふんわり、ラップなしだとわりと軽快に仕上がる。好みで、出汁に水溶き片栗粉を混ぜた餡をかけてもおいしい。みじん切りにしたエビやらツナ缶などを入れてもおいしい。あらかじめ調理しておいた挽肉などを入れてもおいしい。子どもはこの豆腐が大好きのようで、いろいろな中身のバリエーションで食べさせている。お金は掛からないし、栄養もバランスよく取れるし、助かるレシピ。ヨーグルトも大好きなので、魚照り焼き+ヨーグルト、蒸しカボチャ+ヨーグルトなどというメニューもよく食べてくれる。助かる。しかし気分が乗らないときは、まったく何も食べない。料理に子どもを参加させるべく、エンドウのサヤからマメを一緒に取り出したこともあった。ところが子どもはマメが急に憎たらしくなったようで、積み木を持ってきて潰したり、わたしの耳に入れたがったりした。ボールにあけたマメを全部床にばらまくことも楽しかったようで、這々の体でマメを回収、直ちに火にかけてざっくりと茹で上げ、冷水に取って皮をむいたものを、延々と包丁でみじん切りにして、寄せ豆腐に入れたこともあった。あまりにもマメの匂いが青々とした大人向きの味になってしまい、このときだけは、子どももそっぽを向いた。子どもの日なので、子どものことを長々と書いてみたけれど、もはや今は子どものこと以外に書くべき話題も持たず、これでいいのだろうかと思ってしまった。今はそういう時期だということなんだろうけれど。

_ 氏子神社の子供祭。御神楽を見に行った。巫女が踊り、笛や太鼓が鳴る。子どもは少し怖がった。神社の裏口から出て、大きなお寺へ向かう。庭を散歩。子どもは、石を拾ったり、排水溝にしか興味がなく、きれいな花や立派な樹木にはあまり関心を示さない。例外的に、タンポポが好きみたい。保育園でタンポポ組だからかな。子どもにはたべさせないのだけど、ケーキ屋でこどもの日のパンダケーキを買った。子どもには、ホットケーキ。小さな小さなこどもの日。


最新 追記
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|
2020|01|06|07|11|
2021|01|12|
2022|01|08|