最新 追記
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|
2020|01|06|07|11|
2021|01|12|
2022|01|08|

  1. ね (05-12)
  2. ニゲラ嬢 (05-11)
  3. ね (05-09)
lost luggages ねぶくろ 書簡
--sleeping bag・g-ism/ist--

21-05-2011 / Saturday [長年日記]

_ 先週、快癒、問題なしと診断されたばかりなのに、また鼻水がでるようになっている。間違いなく、耳も腫れていることだろう。耳鼻科と小児科をはしごする毎週末。小さな病院の看護婦さんとは全員知り合いになっている。切ない。

_ 久しぶりに図書館へ。前回、借りた絵本を少し破いてしまったため、足が遠のいてしまっていた。今回は、乳母車に乗せていく。児童書の部屋で、カロリーヌのシリーズを発見、自分が読みたいから、それを借りてしまった。(ピエール・プロブスト、「カロリーヌのゆきあそび」)

子どものころにわたしが読んだのは、小学館のオールカラー版。多くの子どもたちと同様、わたしも一語一句、暗記するほど読み返した。大好きな大好きな本だった。自分のためには、梨木香歩とアガサ・クリスティー。10冊借りられるけれど、全部で5冊だけ借りて、また歩いてゆっくりと帰ってきた。乳母車に乗せるときは、QPさんの目線の高さにある草花を少しずつ摘み取ることが多い。少し前に満開だったタンポポの野原は、今、綿帽子が圧巻となっている。一本だけ摘んで、ふうっと綿毛を飛ばして、乳母車で追いかけた。人間は多年性だけど、一年性の動物だったらどうだろう。冬眠して、春になったらまたなにもかも忘れて若葉を茂らせて、花を咲かせ、実が生って、鳥に食べられて、葉が枯れて。。植物のつもりで、毎年毎年、新しい気持ちで生きていけば少しは楽になるだろうか。明日はもっとがんばろう、次はもっとがんばろうと思うからしんどくなるのだろうか。カロリーヌを読んで、とても懐かしい暖かい気持になったのも束の間、続いて読んだクリスティーの中に、殺人が起きた館で、その時に居合わせた人たちの部屋を捜索する警部のことばがぐさりささる。ある人物のベッドの周りには、何度も読み返したと思わしきキプリングの小説が置かれていた。「ふふん、古い小説を何度も読み返すとは、保守的な性格のやつだな」。そういう発想があるのか。。新しい小説にちっとも食指が動かないなどというわたしは、確かに保守的で、ちっとも進歩のない人間なのだろう。


18-05-2011 / Wednesday [長年日記]

_ 子どもを保育園一時預かりへ送った後、買い出しへ。隣の町に、とても安くて新鮮な生鮮食品専門のスーパーがある。朝8時から開いている。QPさんにはできるだけたくさん季節の魚を食べさせたいと思っているのだが、財布さんの都合が悪いことが多く、いつもちっちゃなちっちゃな頭から尻尾まで食べられる魚ばかりであった。今日はちょっと違う魚を食べさせてあげたくて、ほくほくとでかけたらば。。いつもここに来るのは午後の時間帯だったので、しらなかったけれど、午前中はほ〜んとうに新鮮な魚がびっくりするくらいに安い値段でたくさん並んでいる。買いに来ているのは、もちろん一般の主婦の人びとが中心なのだが、食べ物やさんというのか割烹とかレストランとか食堂とか、ランチをたくさん用意するようなお店の人としか見えない感じの人がたくさんきていた。ここは野菜もとても新鮮で安い。青ネギ、水菜、レタスなどをびっくりするくらいたくさん買っている人があちらこちらにいる。わたしはいろいろじっくりと吟味して、新鮮な小あじと小振りの天然鯛を一匹買った。鯛は鱗と中身を処理してもらったら、白子が入っていた。どうやって食べようか。

それから少しだけ、大型スーパーを覗いた。QPさんは、多分、同年代のよその子たちに比べて、圧倒的に持っているおもちゃが少ない。なにか安くて楽しいおもちゃがあれば、ちょっと買ってあげようか、リサイクルショップで探してみようかと思い、そのための情報を仕入れようと思ったのだ。ところが、まあ大型スーパーだからなのか、圧倒的にキャラクター関係のおもちゃが多くて、安くてひねりがきいてそうなおもちゃは、探せなかった。NHKの作ってあそぼで紹介される魅力的なおもちゃは、手作りでできるもの。いろいろ創意工夫すれば買うことないということを実践してくれる番組で、基本的には大好きなのだけど、やっぱり心に残るようなおもちゃも買ってあげたいなあと思ったりもする。ライナスよろしく、QPさんも大人がみたら、いったいなんでまたそんなものを気に入っているのかわからんものを、後生大事にしている。それは、某国で離乳食を保存するのに使っていたタッパーである。なんのおもしろみもないただの丸い小さなタッパーなのだが、これを肌身離さず持っている。で、別になにか特別な工夫をして楽しく遊んでいるわけでもない。ただただそれを掴んでいるのが楽しくて心安らぐようである。それはそれで、まったく問題ないのだけど、よその子がぬいぐるみや人形や、ちょっと洒落たおもちゃを持って乳母車に乗っているのを見ると、わが子が透明の容器をしっかとひっつかんでいる姿が、道端で小銭を求めるストリートチルドレンの子らがもっているプラスチックの容器と重なって仕方がない。まあでも子どもはそんなこと考えないし、QPさんの目には、そのタッパーの中に小さなお友達やらなんかが見えているのかもしれない。それはそれでまた別の心配を呼び起こさせるものでもあるけれど、それはまだしばらく先に心配し直せばよいだろう。

まだ5月の朝の新鮮な緑の芳しい香りが残る公園を抜けて帰宅。


17-05-2011 / Tuesday [長年日記]

_ 某日。某師と昼食。子どもも同伴。QPさん、おとなしく椅子に腰掛けて、マイペースで食事。お店の人が用意してくれたお椀とスプーンで、楽しく遊びながら食べていた。食後、コーヒーが運ばれてきてから本領発揮。砂糖壺に注視、あれを自分も使いたいという。コーヒーに添えられていたフレッシュを、恐らく、生まれてきて初めてみたはずなのに、躊躇なく、コーヒーに注ぎ入れ、しかも丁寧にコーヒーで洗う(!)技まで駆使して、飲む意欲全開。あかんあかんでー、という声もむなしく、まずは右手握り拳をカップに潜水させた。熱いはずなのに、顔色ひとつ変えず、次は左手。三角に折りたたまれた紙ナプキンを取れとわたしに指示するので、思わずひとつ渡してしまった。それをどうしたかというと、、くちゃくちゃと丸めてカップに浸し、軽く握って、取り出して、顔を上向きにして口元で絞って飲んだのである。一体そんな技をどこで覚えてきたんだか、、。前世はロビンソン・クルーソーだったのだろうか。これなら、一人でジャングルに置いてきても案外大丈夫かもしれないぞ。恩師の前で、ひたすら恥ずかしい思いをしながら、そういうことを考えていました。


15-05-2011 / Sunday [長年日記]

_ 朝早い時間から、乳母車でまた長い散歩に出た。川縁の道を進んで、二股にわかれるところで右側へ。初めての道ばかりを選んだ。やがて小さな公園へ。高い樹木の木陰にほのかに甘い花の香りがする。今日もQPさんに摘んだ野花をもたせてたら、終始ご機嫌で鼻歌を歌っていた。木陰のベンチで水筒のお茶を飲み、ふたりで話など。一方通行の話だけど、ときどき同時にふたりとも笑ったりして、仲良しごっこみたいだった。それからたっぷりと時間をかけて遠回りしながら知らない道を歩いた。運動公園みたいなところでは、四隅をそれぞれホームベースにして、キックベースが四試合、同時進行していた。乳母車からQPさんを下ろして抱きかかえて、一緒にしばらく観戦。今時のキックベースのユニフォームのおしゃれさにちょっとどっきり。小さな無人店舗で少し育ちすぎた感じのシソ。たっぷりと入って100円だった。3時間ほど歩いて家に帰って、素麺を茹でた。たっぷりのシソを刻んで、残っていたネギも合わせて、QPさんには薄焼き卵を加えて、納豆をふたりで半分こ。おつゆはあたたかく作って、一旦、麺をそこに浸してから、お皿に取り出して丸くまとめ、子どもに食べさせた。トマトも切って、ふたりで向かい合って食べた。相変わらず、豪快な食べっぷりのQPさん。食後は風呂場へ直行して、湯浴み。子どもは喜んで、いつまでも桶からお湯を掬っては、アヒルのおもちゃにかけていた。

_ tDiaryのメンテナンスがあって、しばらくアクセスできなかったのだけど、接続できるようになったら、ちょっとフォントが変わっていた。どうしちゃったんでしょう。まあ、いいんだけども。


13-05-2011 / Friday [長年日記]

_ 午前中、今日は乳母車に子どもを乗せて、旧街道を歩いた。古い板壁の家の周りに張り巡らされた用水路の水が、先週とは違って、薄茶色に濁っていて、水量が増えている。古い日本家屋のゴミ箱の蓋の上にまた黄色いねこが座っていた。公園の背の高い林の中は、とても気持ちのよい風が吹いていた。なんちゃって森林浴をして、またお寺のそばを通ってから一旦帰宅。引き出しやら鞄の底に沈んでいる小銭をかき集めてから買い物へ。ごはんを食べてから、最近のパターンでは、子どもをお風呂場の桶で水遊びさせることになっている。お湯を張って、QPさんの体を洗いながら、ふたりで話す。互いに、相手が何を話しているのかさっぱり理解していないことがポイント。QPさんは今朝、乳母車で移動中は、ずっと鼻歌を歌っていた。もちろん聞いたことのない歌である。道端の白いタンポポを摘んで持たせていたので、すれ違う人のうち年配の方々が、目を細めるのをうれしく思った。あるおじいさんは、まだ10メートル以上も離れているところから、わー、こりゃこりゃと言った。で、すれ違いそうになったときに立ち止まって、「これくらいの時がいちばんよろしいなあ−」と。ハローワークの人や、名前も知らない街中の人びととの会話が、胸の涸れ井戸を潤すような甘露に思われる。

_ 先輩と元同僚からの返事はまだ開封できず、まったくなにやってんだかと、さすがに頭がいたくなってきた。で、明け方変な夢をみた。別の先輩(女子)が赤ん坊を抱いている。その赤ん坊は実は恩師の子どもであるというもの。。その意味するところは、なにかとてもよいことがその先輩の身に起きたということらしい。恩師が登場していることは、その先輩のこととは関係なく、むしろわたしが不義理していることを潜在的にやはり後ろめたく思っていることと関係するらしい。わたし以外の人の身にはいつも素晴らしいことがあり、わたしはいつも悪運にだけ見舞われているような気がするのだが、それは取りも直さず、努力の量の差なのだと思う。それに尽きる。


最新 追記
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|
2020|01|06|07|11|
2021|01|12|
2022|01|08|