_ 久しぶりに湯船に浸かった。あ〜、極楽!結局、物療はしないことにした。医療費の余裕がもうなかったということもあるし、先生の予想以上に回復のペースがよかったらしく、毎日、きちんとふくらはぎを圧迫して、コンドロイチンを飲み続けて、物療の代わりの運動をすればよいでしょうということになったのだった。毎日、少しずつ余裕ができてきて、長く座ったままでも大丈夫な時間が少しずつ長くなってきた。本を読む集中力も回復してきた。子どもと遊ぶときも、妙に緊張した面持ちでいなくてもよくなってきた。ずっと離れていたインターネットは、なんだかやっぱり距離ができたままで、たまに料理のレシピを探すだけになっていた。6キロ痩せた体重は3キロ戻った。足が痛くて痛くて、まったく眠った気にならなかったのが、ぐっすり眠れるようになった。と、込み入ったドラマ仕立ての夢を見るようになった。そのうち、気になった夢がふたつあった。重い腰というか筆を取り上げて、連絡をしてみたところ、やはりというのか、訃報を知ることになったのだった。
まん丸な目をして、無邪気な動作で和ましてくれてきた子どもが、ときどきとても物騒な目つきをするようになった。いろいろな世界を知る年齢になったのだろうか。気に入らないと、ものを投げつけたりもする。機嫌のよいときは、何時間でも彼女だけにわかることばで、何か歌を歌い続けているようにもなった。
病気で入院しているときとは違って、暗く落ち込むこともなかったし、淡々と過ごしていたのだけど、痛みのある日常はなにかを根本的に変えたような気がしないでもない。それがどのような変化だったのか、今ははっきりとはわからないのだけれど。久しぶりに風呂椅子に腰掛けて、ゆっくりと髪を洗って、湯船に長く、長く浸かった。甕棺墓みたいに足を曲げないといけないほど小さな湯船なので、足が完全によくなるまではお風呂の楽しみを完全に奪われていたのだった。銭湯にでもいけばよかったかな。
気がつけば秋が深まっていて、衣装ケースから引っ張り出した樟脳臭いニットのカーディガンのちくちくを板心地よく手首のあたりに感じたりしながら、夜長を過ごしている。
_ 足の具合はずいぶんとよくなってきた。コンドロイチンという成分が配合されているそれはそれは高い薬を飲んでいるのだが、ついつい飲み忘れたときなど、薬のおかげで足の痛みが抑えられていることが実感できるほど、本当によく効くお薬のようである。寝たきりになると筋肉が衰えてしまって、その復旧がたいへんだということを知っているので、痛くても毎日、運動を欠かさないようにしている。昔、心斎橋の商店街で250円で買ったものの、ちょっときつすぎて穿けなかったトレンカというはきものを穿くと実に具合がよろしく、きちんと締め付けられるから痛みをほとんど感じないですんでいる。相変わらず辛いのは椅子に座り続けたり、畳の上に座ったりするとき。畳の上ではもちろん正座はできないので、足を伸ばしているのだがこれがほんとにしんどい。寝るときも、重ねた座布団の上に片足を乗せているため、やはり寝苦しい。足を怪我したりすると、運動不足になって太ったりすることが多いようだが、暑さも手伝ってか、この1ヶ月で5キロ痩せた。案外、繊細?なのでしょうか(笑)。でもうれしいことです。
この間、読んだ本は佐渡裕のエッセーだけ。夜眠れないので、昼もぼーっとしてしまい、じっと座ったり、集中して何かをすることができないため、なにやかんやと立ち仕事や外に買い物に行くからか、とてもせわしない生活をしていた。それで痩せたということもあるのかもしれない。こどもはとても無邪気にわたしの膝の上に駆け上がってきたり、もちろん何の悪気もなく、ふくらはぎにブロックやままごとの道具をぶつけてみたりすることがある。その度に、悶絶して毎回、一瞬、死んでいます。いろいろあって、リハビリは来週からはじめることになった。このリハビリとは、物理療法のことのようで、実はまだわたしもどんなふうにおこなわれるのかよくわかっていない。とにかく毎日連続して決まった時間だけ取り組むことが必要だとのことで、なかなかスケジュールが取れなかった。足がよくなって、早くまた生活のリズムを立て直したいものです。
_ ふくらはぎの肉離れ、一進一退というところで、なかなか苦労しております。初期症状ということで、よくプロ野球などのスポーツ選手がなるようなタイプのものではないらしいのですが、やっかいなことは、椅子などに30分も腰掛けていると、次に立ち上がったときに膝がぱんぱんに張っていて、とても痛いこと。ふくらはもぱんぱんに張って堅くなっているし、ピノキオが歩いているようなぎごちない動きになっています。つらいのは、この暑いのにずっとサポーターを着用していること。夜も膝から下の部分を座布団を重ねた上にのっけて寝ないと、朝、やはり足がぱんぱんになっていること。あと2週間ほどでぐっとよくなるらしいので、とにかく我慢しています。職探しどころではなくなってしまった。
_ 逃げようとする子供を捕まえてだっこして立ち上がろうとしたら、思いっきり膝の裏の筋がぴきーっと音を立てた(かのように思われた)。そのときはまだ立てたし歩けたのだが、翌日、左足のふくらはぎが二倍くらいの太さになっていた。肉離れらしい。暑いし、いすに座ってもなにしても痛くて痛くて、いろいろとたいへんでした。とりいそぎ、生存報告のみですみません。なんだか全体に弱くなってますね。。みなさまもどうぞお元気でお過ごしくださいますように。
_ 終戦記念日。
_ なでしこさんたちの話の続き。やっぱりとってもかっこよかったと思います。なにかの球技を少しでもかじったことのある人ならばよくわかると思うのだけど、たとえばテニスならば、ラケットの面にボールを捉えるまで、絶対にボールから目を離すなよと、厳しくいわれるものです。基本中の基本のことなのですが、これがとってもむずかしい。ついつい体が開いて前を向いてしまい、そういう状態でボールを打ってしまうと、ただ腕だけでボールを打つわけですから球速は落ちるし、コースコントロールはぐちゃぐちゃになるし、だめなわけです。ラケットを持ってない方の手でボールを指差しながら、しっかりと腰を下ろして体の横でボールを捉えるというのは、ほんとにむずかしいのです。でも上手くなりたければ、ぜったいにマスターしなければならないことでもあります。
PK戦のあの右足の技が繰り出されたのは、体は思いっきり左に飛んでいるけれど、目は最後までしっかりとボールを見ていたからできたんじゃないかなって、ずっと思っています。最後まで絶対に目を離さないこと。すごいことだと思います。どんなけ落ち着いているんだ!延長戦後半の二点目のシュート、なにがどうなってゴールにボールが入ったのか、何度見てもよくわからないのですが、一ミリでもずれてしまったら、得点にはならなかったのでしょう。すごいなあ、ほんとにすごいなと思っています。
そして今日、夕方のニュースで、神戸のチームのみなさんがさっそく練習を再開したと聞きました。なんて、なにも気負っていないのでしょう!疲れているだろうし、いろいろな取材やら人びとの関心もドイツに行く前と後では違っていたりもすると思います。でも、そうやって今まで関心をもっていなかったような人びとのにわか関心をもっと惹きつけていくことこそが、先のワールドカップで頂点に立った立場としての使命のように思ってがんばっているんだろうなあ、なんて思い切り勝手に思い込みをしています。最後まで目を離さないこと。あきらめないこと。今すぐ、自分の生活に実践するのはなかなか難しいのだけど、取り組めたらいいなあ、なんて思いました。