_ 台風警報発令中ということで、こどもの保育園は休み。一時預かりなので、園まで行ってそれを知る。先生がその姿を窓からみていたようで、お電話差し上げればよかったですね、などと走って来て言われた。親子して肩身の狭い立場である。プール遊びを楽しみにしていたこどもは、帰宅してお風呂場に直行、さっそくバケツ風呂に入った。だって、蒸し蒸しして暑いんだってさ。
一旦、帰宅してから銀行、買い物。暑くて気が遠くなりそう。
_ 発掘したアン・タイラーの小説をずっと読んでいた。「歳月のはしご」以外は、正直にいうと、ちょっと冗長な部分も多く、あまり面白いとは思わなかった。でも凡百の小説など足下にも及ばないくらいに素晴らしいストーリーテリングの妙の故に、この小説家の新刊が出れば、すぐに本屋に買いに行ったのである。で、あらためて、「歳月のはしご」以外の小説に読み耽っていたのだが、今、結婚して子どもがいる立場から再読してみれば、アン・タイラーのすごさがとてもよくわかる。今まで言語化できなかったようなもごもごとした気持ちが、すべて小説の中に書かれているのだから。とにかく、感心の余り、ときどき、あっ!などと小さく叫びながら読み進めたのだった。
_ 先日の検査の結果、やはり左耳の聴力については、もうよくはならないとのこと。100%聞こえていないけれど、何%くらい聞こえているのか、右耳に頼りすぎて(視力のように)、右耳に負担はかからないのかなど、家路についてから思いつく体たらくで、先生の説明を聞いているときはしっかりとしているつもりだったのだけど、そして何度もこのことについてはできるだけ絶望的な受け止め方をしないでおこうと思っていたのに、肝心なことを聞いていなかったのだった。ショックを受けていた、とでもいうような感じだったのだろう。右耳は、辛うじて正常範囲の一番最低ライン内に収まっているとのこと。全然聞こえていないわけではないのだし、物理的な治療が必要ということではないらしい(今の時点では)のだから、もっと明るく受け止めたほうがよいのだ、絶対的に!ただ、日々の暮らしの中で、たとえば名前を呼びかけても全然反応がなかったり、まだ意味のある単語をほとんど発することがないとかいったことを、過剰にわたしが受け止めないようにすることへの緊張感が心配なだけだ。自分の心配をしているのである。再来月の検査まで、引き続き、日常生活の精緻な観察を遂行のこと。
_ 女子のサッカー、本当にみなさん、かっこよかった。最初は寝ぼけ眼で見ていたのだけど、点が入る度に目が覚めていった。個人的には延長戦後半の同点シュートとPK戦最初のシュートを見事に弾いた右足。みんなそうだと思うけど、本当に息をのむようなかっこよさだった。スポーツが見る人に感動を与えるとか元気を与えるとかいう言い回しや関連する言説に対して、ちょっと恥ずかしいような、斜に構えて受け取るようなところがずっとあったのだけど、なでしこのみなさんの姿勢には、守っているときも攻撃しているときも、ずっとさわやかで凛としてしていて、そしてなによりも今この瞬間を楽しんでいるという、みているこちらに確かに伝わってくるものがあった。あの日以来、わたしもなんだか気持ちがとても軽やかになっている。台風が来てたいへんなんですけどね。
_ 2ヶ月ぶりに先輩と電話で話す。近況報告色々。人と話すと、問題は何も解決できていなくても、ちょっと元気になる。
MacBookの日本語入力変換が、もうずっと長い間、とってもとっても、おばかになっていた。ATOK2008だからなのかな、、おかしいなあ、、古いパワーブックの日本語変換のほうがずっとずっと斬新なのはなぜなんだろう、、と、そう考えるわたし自身がまるで間抜けなことを考えたりしていたのだった。いったいいつからだったんだろう。。ふと、言語環境をちぇっくしてみたのが昨日のこと。なんと日本語入力変換システムが「ことえり」になっているではないか!だ、だから、この数年のわたしもずっとずっとあほだったのかと、思いがけず、不調の原因を転嫁させるに足る理由を発見した気になったのだった。
昨日今日と、用事があって大阪に行ったのだが、行き帰りの車中で子どもがとにかく大声を出して騒ぐ。昼間の時間の電車は座るところもたんとあって、所用を済ませて疲れていたからシートに座っていたかったのだが、子どもはどうしても気に入らないらしい。ドアとドアの間を右往左往して、外に見えるものを子どもに話しかけてやる。そうして時々ぎゅっと抱きしめながら、いい子にしようね、おとなしくできるかなと話しかけるのだけど、子どもは取り憑かれたように断続的に甲高い声を出す。だいじょうぶ、だいじょうぶ、あ、川を渡ったよ、向こうに山が見えるね、明日は耳がしんどくなかったらいいね、家に帰ったらヨーグルト食べようね。ずっとずっと話しかけながら、子どもが静かにしていられるよう、不安にならないように、ぎゅっと抱き続けた。
_ えーと(笑)。背景とか画像とか、一切合切、見えなくなっています。たぶん、ずっと借りていたサーバーの料金を払うのを忘れていたんじゃないかと思います(というか、借りていたということをすでにすっかり忘れていたんだと思います。確か3年分まとめて料金を払っていたのと、なぜかある時から全然請求がこなくなっていたので。。)。なので、アップロードしていた画像関係とかCSSファイルが没収されたのだと思われます。いや、没収というか、サーバーやさん的には、料金を踏み倒しているという感じにしか見えないわけですから。で、この日記のtDiaryは、ダウンロードして自分のサーバーにアップロードするタイプのものではありません。tDiaryの第一サーバー上に借りている、なんというのでしょう、現在のいわゆるブログの非常に先駆的なスタイルのものなんではないかと思います。書き手は、日記を書くだけで手早く日記を公開できるのです。で、どうしてもお気に入りの背景やら画像を使いたいというのであれば、自分でカスタマイズして、CSSとしてアップロードして、それを着せ替えるというものです。当時のわたしがなぜそんなことができたのかというと、ひとつにはプロジェクトのサイト作成管理というのをやっていたからでもあるし、ひとつにはまだWindowsを使っていたのでホームページビルダーという非常に優秀なソフトを使っていたからだと思います。今では、もはやhtmlなんてよう書けません。Macintoshで使えるホームページ作成ソフトは、難しくて、よう使いませんでしたし。。もういったいどうしたらいいんかわかませんが、一)このまま、このいっそあっさりした超絶シンプル状態で続けてみる、二)場所を引っ越す、三)思いも新たに、またサーバー借りてがんばってみる(そのためにはまたタグを書いたりせなあかんわけですけんども)。この順番がそのまま優先順位になると思われますので、ちょっとしばらくこの白々しい背景でがんばってみようと思います!ちょっとは涼しいかも!でも読みにくいかな。。ご不便おかけします。すみません。
_ 片付けの続き。昼過ぎに切り上げて某所で開かれていた某会合を覗く。覗いただけですぐに引き揚げた。なんだかとにかくものすごく暑い。世の中、祇園祭一色。大急ぎで帰宅してごはん食べて、お風呂。ほとんど水みたいなシャワーを浴びるのだが、子どもにとってはそれでもまだ暑いみたいで、ほんとうは子どものオムツを洗うための大きなバケツ一杯に溜めた限りなく水に近いお湯にすっぽりと入って、子どもは涼んでいる。バスタイムの七つ道具—じょうろ、スコップ、アヒルの親子、水車、愛する透明丸形タッパー—を全部バケツに浮かべて、アラビアの王女のようにゆったりと構えている。お風呂から出たら、10分ほどで身支度を調えて、すぐに寝る。そして暑くて、また起きる。ほんとに暑い。日本の夏は、もう間違いなく亜熱帯だ。夫の話では某国は、今はとても涼しいとのこと。明け方は毛布を被って寝ているそうだ。