最新 追記
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|
2020|01|06|07|11|
2021|01|12|
2022|01|08|

  1. ね (04-09)
  2. ぴょん (04-09)
  3. ね (02-03)
lost luggages ねぶくろ 書簡
--sleeping bag・g-ism/ist--

09-04-2014 / Wednesday [長年日記]

_ 月曜日の授業がこれまでに3回休講となっている。1度目は祭日、2度目は学部の創設記念日、3度目も祭日。で、セメスターあたり13〜16回は授業をしなければならないのだが、今セメスターはちょっと足りなくなってしまったので、4月の初めから3週連続で、通常授業に加えて、補講を入れている。それでずっとてんてこ舞いをしていた。月曜日は2コマ受講がある。会話と聴解で、体力勝負のクラスだ。来週は補講の日が祭日でまた休講なので、再来週のクラスを終えれば、とりあえず、回数は確保できる。6月か7月の末に、日本に帰ろうかと思っている。子どもの耳の検査もあり、その他いくつか片付けておかなければならないことがあるため。ふたりで帰国すると、飛行機代がえらいことになるが、かといってどちらか一人だけ帰国というのも意味がない。やっと労働契約書ができたというだけで気が大きくなっているところもあるのだけど、ぜひ今回は帰りたいと思うのだ。件の契約書はといえば、実はまだ全然、下書きから進んでいないらしい。ぬか喜びさせられているのだろうかという疑念を追い払いつつ、なんとかがんばっています。


31-03-2014 / Monday [長年日記]

_ やっとこさ、納得のいく契約書ができた。即、サイン。しかし、本契約書は、いつ頃できるのか、まだ誰にもわからないのである。少しだけ、気が大きくなったので、衛星テレビを契約した。そして、ポケットWi-Fiも購入した。恐るべき遅さではあるけれど、ないよりもましと思えば、何だって我慢できるのである。

最近、おいしそうな魚を見つけると、大抵、レモングラス、みりん、バルサミコ酢で煮て、最後に少しだけお醤油を入れている。これがとてもおいしい。この煮魚の味を覚えてしまうと、ショウガベースの煮魚は、もう食べられなくなりそうなくらい。レモングラスと魚介類といえば、トムヤムクンだけど、普通に匂い消しとして醤油ベースでも使えることを発見して、なんでもレモングラスとみりんと醤油で炊いている。鶏の手羽先も、基本的にバルサミコ酢とみりんと醤油で、やはりレモングラスを香り付けにして炊いている。あっさりと炊けて、おいしい。ごはんは、現地米にモチ米を入れて炊いている。カリフォルニア米もあるのだが、高いので、わたしにはまったく関係ない種類のお米。モチ米も、安いわけではないのだが、おかゆを炊いても、なにをしてもおいしいので、気に入っている。ドレッシング類は、基本はバルサミコ酢で、飽きたら、ライムと塩とほんの少しのオリーブ油で作っている。クレソンとバジルがとても安いので、最近は毎日食べている。ときどき、アボカドをのせて、「しゃぶしゃぶのたれ」と書かれている台湾製のポン酢みたいなものをかけて食べている。おいしい。国産のモツァレラチーズとかクリームチーズも、意外においしかったりするし、しかもとても安いので、ちょっといいことがあった日は、これもとてもおいしい国産のソーダクラッカーにのせて食べている。子どもも、煮魚と野菜が好きなので、うちは粗食ではありますが、楽しくしています。

インターネットが使えるようになったので、子どもを寝かせてから、こうして日記をかいていますが、なんだか書き方を忘れてしまったような気がしています。ぼちぼち、復帰できればと思っています。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ ぴょん [インターネットへ、おかえりなさい。レモングラスで煮るお魚、わたしもこんど試してみます。]

_  [ぴょんさま!コメントありがとうございます。 レモングラス、紅茶に入れて飲むのもよいですよ。もしフレッシュなレモングラ..]


05-03-2014 / Wednesday [長年日記]

_ 1月の下旬に、ビザの更新のため、5日間ほど、河童国に出国した。大学院で一緒だった元留学生が勤める大学の教職員住宅に泊めてもらったのは、旧正月目前で、ホテル代が高騰していたことが一番の理由だった。結局、ヨーロッパ人の先生の部屋の一室に泊めてもらったのだが、このアパートの部屋がすごかった。

広い広いリビング、広い広い台所(料理はIHでする!)、広い広い洗濯室兼物干し室、広い広いメインベッドルーム(バスルームあり)、適度に広い客用寝室が2室。家族が住むことを想定しているから、そのほかにも客用バスルームなどがある。一番すごいのは、どの部屋も2面、窓があること。角を利用して、必ず窓が2面ある。外観がちょっとイレギュラーな形をしているのはそのためである。だから、どの部屋もおそろしく風通しがよい。しかも明るい。天井が高い。すごい、すごい。こんな部屋に住めるんだなあ、大学の先生って。。わたしの住むアパートと似ていることは、天井が高いことだけだったと思う。部屋の家具は全部イケア。料理はあまりしないらしく、台所はとてもきれいだったけれど、歩いて3分ほどのところに、各国料理が集まる安くておいしいカンティーンがあるから、それでいいのである。教職員用ジムとプールはすぐ隣にある。

うらやましいとか、自分の状況と比べてどうだとか、考えることすらばかばかしくなるほどの違いである。子どももわたしも、あわただしい滞在をのんびりとすごす事ができた。とはいえ、あー、はやく自分の状況をなんとかしなければという思いも、やはりまた火がついたように燃え上がったのだが、帰国したと同時に一瞬にして消沈。様子を見ながら、こちらのテンポで対応していくしかないのだ。


19-02-2014 / Wednesday [長年日記]

_ あっという間に、一か月が過ぎてしまった。先月末にオファーがあって、昨日と今日、とある地方自治体の首長が訪問、いろいろな打ち合わせや調印式の通訳を務めることになった。で、いろいろ準備したりなんだかんだであっという間に二月が半分過ぎていた。で、昨日と今日が本番。あ”〜〜、ほんとに頭真っ白になって死にかけました。反射神経で通訳出来る部分と出来なかった部分があった。緊張するということは、不思議となかった。なぜだろう。それよりも、もう単語がひとっつも出てこなくて、ずっと頭にかすみがかかっている感じがした。30点の出来。赤点以下だ。こんなにできなかったっけできなかったっけ、、、と落ち込む余裕すらなく、通訳の先輩に電話してちょっと元気出して、夜は友人たちにおいしいものをたくさん食べに連れていってもらって元気出してがんばろうと思っているところ。今回の出張中、子どもは夫と留守番。初日はおやつもごはんも食べられないほど泣いて泣いて、たいへんだったそう。今日も泣きながら電話してきた。電話で話しても話しても、泣き止むどころかますます悲しみが深くなってどうしようもない様相であることが見えるようなほどになる。かわいそうなことをした。子どもがもう少し大きくなるまで、遠出の出稼ぎは控えたほうがいいだろうとも思いつつ、でもそうしないといろいろ困るのも事実。明日の午後には戻るので、子どもとたくさん遊ぼう。


17-01-2014 / Friday [長年日記]

_ 寒中お見舞い申し上げます。当地に来てからは、更新の回数もぐっと減ってしまい、ときどきうまくインターネットがつながったときだけ、思い出したように書くようになってしまいました。それなのに、ここをのぞいてくださって、ときどきメールをくださる方々がいてくださることに、改めて感謝を申し上げます。とても励まされています。

お正月は大晦日に書いたように、雰囲気すらないもので、子どもと一緒に近所を散歩して、モールで買い物。二日は本当は出勤日だったのだけど、元日の夜から具合が悪くなり、休み。風邪を引いた模様。三日は出勤して試験監督、午後からどうしても会わなければならない人のお宅に子どもと出かける。ここで、子どもがわたしのかばんの内ポケットを狙ったかのように、出してもらった飲み物の中身を全部注ぎ込んでしまった。かばんの中にはほかにもいろいろと大事なものが入っていたのだが、内ポケットに入っていたのは、携帯電話。携帯はスライド式の古風なスタイルの電話ではあるが、メールのダウンロードもできて、ビデオもついている、新しいのか古いのかよくわからない中途半端な機能のもの。これが完全に水没した上、液晶の中にも飲み物が入ってしまった。修理代のほうが高くつくことになるほどの被害。子どもも何がおきたかはわかっている様子。はあ~とため息が出た。四日は、前日の夜に突然電話があって、やはり試験監督。しかも会話の口答試験。風邪でずるずるなのに、やむなく出勤。五日は一日家で休む。六日も試験。。。というわけで、正月らしさゼロでした。今月末の旧正月のほうが盛り上がる国なので、むべなるかなでもありますが、年末年始に学期末試験をするというのが、やはり日本人としては、全然理解できなかったりします。

前期の労働契約書もまだ下書きから全然進んでいないのに、後期もやはり4コマ割り振られていて、しかも年末で契約が切れているのである。ほかの学科の外国人教員もおなじだと言われるのだが、ほんとにみんな我慢しているのだろうか。。というような新年のスタートですが、子どもも元気にしていて、わたしもとにかくこの数年では一番落ち着いているような気がしています。きっと一生、貧乏暮らしからは抜け出せないだろうけれど、毎日、確実に生きているという実感があるのはよいことなのだろうなあと思っています。明日はきっとなにかよいことがありますようにと、小さな幸せを願いながら、こつこつ生きていければいいなと思っています。

みなさまにも幸多かれと祈っています。どうぞ今年もよろしくお願いいたします。

ねぶくろ拝

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ ぴょん [こんばんは。再度入院しておりますが、感染対策万全にしていただいておりますので、院内では元気にしております。   病気..]

_  [ぴょんさま、コメントをありがとうございます。 先週末、メールを書きました。 またブログにも遊びに行かせていただきます..]


最新 追記
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|
2020|01|06|07|11|
2021|01|12|
2022|01|08|