最新 追記
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|
2020|01|06|07|11|
2021|01|12|
2022|01|08|

  1. Wswmxvit (03-29)
  2. viagra (03-11)
  3. ね (12-20)
lost luggages ねぶくろ 書簡
--sleeping bag・g-ism/ist--

24-12-2009 / Thursday [長年日記]

_ お昼、もう明日が産前休暇前最後の大学の日ということもあるし、母と子のクリスマスでもしようかと思い、近所の偽イタリアンへ。おいしいランチを一人で食す。ミジンコさんをときどきおなかの上から撫でながら、おいしいかい?と尋ねてみるが、返事はなし。

夜、高島屋の地下へ。わたしが着いたときは、まだほんの少しだけ余裕があったのだけど、どれにしようかな〜と、ひととおり徘徊したほんの10分くらいの間で、ケーキ屋界隈はとんでもないことになっていた。主要な洋菓子やには「最後尾」というプラカードを持った店員さんが立っている。洋風お総菜やさん界隈も、えらいことになっている。そしてほとんどすべてのものがここぞとばかりにクリスマス価格になっていた。なので、すっかり気がそがれてしまい、いつもよりはちょっと贅沢なお寿司を買って、気持ちだけと思って、安い鶏肉照り焼きセットを買い、シュトーレンの小さいのを二種類買って終わりにした。十分、重かったです(笑)。

家に帰ったと同時に如月さんから電話。日本の滞在期間は如何ほどかという問い合わせが総領事館からあったそうだ。当初は1ヶ月という予定であったが、2ヶ月有効のチケットしか取れなかったため、査証申請書に少々、齟齬が出てしまったとのこと。それで確認があったようだ。ついでに日本に持ってきてもらうものとかどんな荷物を用意するかなどを連絡。畑で取れたトウガラシを持ってきたいなどという。果物とか生ものは、持って来ちゃいかんよという。あとはミジンコさんのためのちょっとしたものなども頼んだりした。やっぱりお父ちゃんが来るのは、わたしもうれしい。

_ クリスマス前日島。某国でもクリスマス・ディナーやら新年ディナーやら、バレンタインとかホワイトデーなどが世間を賑わすようになりつつある。まだまだ日本やら河童国には及ばないけれど、教会のミサなどはやはりものすごく見応えがある。土着宗教とキリスト教のシンクレティックな雰囲気は、なにかのパロディかとも思われるくらいに、演出がすごい。荘厳ではあるのだが、ペンテ***派の教会の礼拝やら教会の飾り付けを見るのと同じくらい、西欧の教会でのクリスマスとはまったく異なる様相を呈している。同じ宗教だとは思われない。それはちょうど、仏教徒を自称する日本人が、日本以外のアジアやらヨーロッパやらで仏教寺院を目にしたときに覚える衝撃と似ているかもしれない。

わたしは若いときも今も、クリスマスといえば、女ともだちと適当にケーキを食べたりご飯を食べたりする程度で、恋人がいるときもいないときも、なにか特別な行事を敢行したという記憶がない。忘れているだけなのか、忘れるに値するようなできごとでしかなかったのだろうか。それすらも思い出せないけど、自分にとっては年々、クリスマスやらお正月が地味になってきているかなとは感じる。子どもの頃、お正月と言えば、手作りの凧を揚げるのが楽しみだった。あの頃は、子供会やらでしょっちゅう、奴凧作り教室などが開かれていて、わたしもたこ揚げが大好きだった。たこ糸を繰り出して、よしっとおなかに力をいれて走り出し、凧が風を捕まえて空に揚がっていく瞬間の、凧と風とたこ糸の均衡の手応え。お正月と言えば、カルタやら百人一首、双六、たこ揚げ、みかん箱、するめ、棒鱈というのが子ども時代の記憶。お年玉はうれしかったけど、親戚一同の申し合わせがあったのか、ほとんど同年代のイトコ同士の間では、中身は千円だった。ときどき、1万円札を入れてくれる人がいたけれど、それらはすべて親が預かり、どこに行ってしまったかは、今日に至るまで不明であったりします(笑)。

ミジンコさんはこれから、日本の行事、某国の行事、世界の行事をたくさん経験して大人になっていくのだろう。大人になってからのことは自分の責任だけど、子どものうちは、楽しい思い出をたくさん作ってあげたい。わたしも如月さんも、相当な年齢なので、いつまでミジンコさんの成長を見届けることができるかはわからない。今の世の中、楽しい子ども時代といっても、実に多様で、なにが子どもにとってよいのかは自分の時代だけを比較して語ることもできないのかもしれない。でも、ミジンコさんと一緒に川で遊んだり山を歩いたり如月さんと一緒に畑仕事をしたりすることをとても楽しみに待っている。今日からもう正産期に入ったので、ミジンコさんはもういつ出てきてもよいそうだ。といっても逆子なのでねえ(笑)。さて、ミジンコさんはどうされる予定なのでしょうか。


22-12-2009 / Tuesday [長年日記]

_ 仕事片付けが終わらず、結局、今週はまだ休めなさそう。相変わらず腰は痛むけど、先週末に比べると断然、回復している。お灸とか温湿布とか、そういうのが効いているのかな。

お昼、どうしてもラーメンが食べたくなって、生協へ。でも結局、健康食品志向が自制心を発揮させてしまい、鯖の味噌煮、ほうれん草、湯葉とキノコ、ひじき、麦ご飯などを食す。おいしかったけど、心の底から「食った−」と思うことができず、喉に小骨が刺さったようななにかもの足りているような足りていないような気持ちにずっと取り憑かれた。

夫はといえばですね、無事に首都の総領事館へ短期滞在ビザを申請してきたそうなのだが、予想していたとおり、道中の鉄道で、身分証明書やら免許証やらをすられたという。汽車の中では絶対に気いつけや〜と、何度も言ったのだけど。。でもこれでなんとか再来週には如月さんが日本にやってくる運びとなった。よかったです。


21-12-2009 / Monday [長年日記]

_ 午前中、病院。相変わらずの逆子さん。それからようやっとのことで大学へ。おきっぱなしにしていた仕事をいくつか片付ける。夕方早めに帰宅。白菜の煮物。

ところで昨日から逆子を直すツボにお灸を据えている。一番初心者向けのお灸。英語ではモグサは、moxaと綴るようです。


19-12-2009 / Saturday [長年日記]

_ この数年、わたしにとってはほんとうに大きな曲がり角がいくつかあった。人生の折り返し地点だったのだろうと思う。今、きっと、大きな曲がり角の最後のひとつを迎えようとしているのだと思う。子どもが生まれれば、もう自分一人のことだけを考えて生きて行くわけにはいかなくなる。今までのように、なんだかんだといって居場所を確保してきた大学と研究と自分の関係をはっきりとさせるべき時が来たようにも思う。そのことをずっと考えている。


18-12-2009 / Friday [長年日記]

_ 腰の具合はぐーんとよろしくなった。夕べも積み重ねた布団や毛布にもたれかかるようにして眠った。明け方、どうにも水平になって眠りたくなったので、なんとかがんばって高くした枕に倒れ込むように横になってみたら、なんとか楽な姿勢が取れた。そのままやっと眠りにつくことができた。悪夢のような半日が過ぎてみれば、昨日の夕方の時点で、なんとか筋違いは緩和されていた。119番の人がいうとおりであった。

_ 今、NHKのBS第二放送で、「サンティアゴ 青春巡礼〜高校生 9日間250kmを歩く〜」という15分番組が放送されている。これがなかなか面白い。スペインの現役高校生たちが文字通り、9日間の巡礼の旅に出るという内容。学校の行事である。合計140人ほどの若者の巡礼の旅にカメラが同行する。眼目は、この旅を通して、高校生たちの友情やら恋愛やらの行方を追うというところにある。

おもしろいのは、カメラに向かって高校生たちが実に自由に、自分の恋愛やら片思いやら恋人やらについて語っていること。日本の高校生だと、ここまでテレビの前で、自分のことは話さないのではないか。家族のこと、オタクだと思われているから友だちも恋人もできないんじゃないかと思っている女の子からも、テニス部ばりばりの女の子からも気になる存在として位置づけられている、日本人的には八方美人タイプの男子も登場する。この男子、アントニオと微妙な関係にあるテレサ嬢は、なかなか愛らしい顔立ちで、一見、派手な少女に見えるのだが、実はとても少女らしく、見ていないふりをして目の端っこでずっと彼を追っている。そんな彼女を、八方美人もとい博愛の人アントニオは、嫉妬深いと語りつつも、まだ決定的に別れてはいない…というような微妙な関係を保っている。。

かれらは日本のテレビだからなにを喋っても大丈夫と思っているようには見えない。自分の現在進行形の気持ちー恋愛に限らずーを、誰かに話したり、そうすることで整理することにとてもなれているような感じが伝わってくる。今の日本の高校生もこうなのだろうか。なかなか強行軍の巡礼の旅で、足の裏に大きな水ぶくれを作ったり、歩きすぎで足が腫れてしまったりもしながら、どんどんと自分を深く見つめ直していく様子が伝わってきて、短い番組ではあるけれど、見応えがあるなあと思って、毎日楽しみにしている。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ viagra [この間も俊太郎の詩をお http://www.stlouisbusinesslist.com/business/5..]


最新 追記
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|
2020|01|06|07|11|
2021|01|12|
2022|01|08|