最新 追記
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|
2020|01|06|07|11|
2021|01|12|
2022|01|08|

  1. Wswmxvit (03-29)
  2. viagra (03-11)
  3. ね (12-20)
lost luggages ねぶくろ 書簡
--sleeping bag・g-ism/ist--

17-12-2009 / Thursday [長年日記]

_ 昨日は一日、家で養生していたので、夜にはなんとか腰のひねりの痛みも和らいでいた。今日はどうしても大学に行かないといけなかったので、お風呂にも入ったし暖かくして、寝る前には逆子体操もして就寝。なにもしてなくても疲れていたのか、すぐに寝付いた。そして、明け方。尋常ならざる腰の痛みに耐えかねて、目が覚めた。横になっていられない。慌てて、いつものように一旦、横向きになって起き上がろうとしたところ、背中の筋なのか脇腹の筋なのかがまるで鉄筋のように突っ張って、呼吸もできないくらいの痛みが走る。思わず、両手をついて、バネ仕掛け人形のように起き上がった。布団の上で正座するも、背中に突き刺さった鉄筋が呼吸を妨げる。なんとかして楽な姿勢を探そうとするのだが、水に溺れてしまったかのように呼吸ができない。余りにも浅いけれど、とにかく腹式呼吸をなんとか繰り返して、母を呼ぶこと約30分。呼吸ができないくらいだから、声も届かないわけだけど、なんとかやっと振り絞った声が届いて、母が来てくれた。しかしそれからがたいへん。

明け方4時。とりあえずかかりつけの産婦人科のある病院に電話するも、産婦人科の当直医がわたしの主治医ではないということで、なんともしようがないと言われた。主治医は家で寝ているはず、などと言われたようだ。119番したところ、近所の総合病院で、整形外科医と産婦人科医の当直がいるところを紹介される。しかし、よその病院に罹っている妊婦だから、見てくれるかどうかはわからないという。筋違いあるいは寝違えたのであれば、しばらくすれば痛みは引くはずだといわれたようだ。

この時点で、もうある意味、どうしようもないことはわかっていたので、とにかく少しでも楽な姿勢を探す方向に気持ちも落ち着き、また浅いながらも腹式呼吸のおかげか、少しずつ、体も慣れてきた。漸う、背筋をまっすぐにして背中と両脇に布団やら毛布を堆く重ねた砦の中にいれば、少しましなことがわかった。落ち着いたその瞬間、急にまた咳が出て、もうそれはそれは、気絶した方がましという状況に陥る。足をばたばたとさせ、両手で空をつかむ。母も驚いたことだろう。さすろうにも、一体何がどうなっているのか、わたしもわからないから、どこがどうだとは説明できないのだ。話をすることすらできないくらいに呼吸が苦しい。

とにかくここはもう一旦、激しく咳き込んで咳を終わらせようと本能的に思って、気絶してもいい、背骨が折れてもいいと思い直す。大きく咳き込んでみたら、脳天まで電撃が走った。

なんとか意識はあったので、そのまま毛布と布団の上にもたれて、楽な姿勢を探した。この時点で5時半。咳止めの漢方薬としょうが湯を飲んで、とにかく落ち着く。その後少し、うつらうつらしたようで目覚めれば、8時半。大学に行くなど、とんでもないとようやく自分でも納得して、背中に温湿布やら貼るカイロやらをセット。横になろうとするも布団にもたれるのが精一杯。やむなくそのままお昼まで過ごす。昼食後は具合も大分とよくなって、毛布にもたれたままやっとゆっくりと眠ることができた。

だらだらとどれほど辛かったかを書いたのだけど、今日、母と語り合ったことは、日本の医療事情。どこに電話しても、「責任」ということばが直接的に、あるいは間接的に、治療を必要としている人に伝わってくる。救急治療という場面ですら、いやだからこそなのか、「それでもいいのですね」という確認とその受容が求められる。いやー、辛かったです。


16-12-2009 / Wednesday [長年日記]

_ 昨夕、帰宅前に洗面所へ寄った。荷物をフックにかけようと思ったところへ咳が出そうな気配があったので、少々、無理のある姿勢のまま、咳を堪えようとしたところ咳が暴発。おなかに負担が掛からぬようにと背中に無理な力が回ってしまい、そのまま脇腹を思いっきり捻ってしまった。たっぷり5分はトイレに腰掛けて悶絶、よほど救急コールを鳴らそうかと思ったががんばって立ち上がってみたところ、座っているよりかは楽だった。そろそろ歩き出してみると、なんとかなる。ここで病院に運ばれてもあとのことを考えると面倒。いつもの2倍の時間をかけてなんとか這々の体で、帰宅。いやー、この帰宅路のことはしばらく忘れることはできなさそう。。

帰宅してみれば、もう座るのも立つのも着替えるのも水を飲むのも耐え難い痛さ。なんとか床につく準備ができても、どうやって横になればよいのかわからない。毛布やら枕やらを体の両脇にあてがって、なんとか横になるも、横になると気道が狭まるからか咳が出そうになる。恐る恐る咳を出してみると、もう気を失ったほうがましというような脇腹というのか背筋の痛みに咳も引っ込む。こんなときに限って、夫の査証の件で、某国に連絡を取らないといけなくて、咳がでないように小声で話すから相手に声が届きにくくなり、これまたいつもの3倍くらいの時間をかけて話をする。高齢出産、冬の真っ最中の出産、国際結婚と、いつもながらに負のスパイラルに挫ける。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ ラギ [そういえばこのページで予定日がわかったんだったわ、と数日振りに来てみたら、なんと、こんなたいへんなことになってたので..]

_  [をを、ご心配かけました〜。だいじょうぶですぅ! 深刻に書いてしまいましたけど、楽しくDVDを見て過ごしていました。 ..]


15-12-2009 / Tuesday [長年日記]

_ やっと咳が収まってきました。が、人としゃべると相変わらず、げほげほとしてしまう。しんどい。

今の政権政党、なんかどんどんおかしな方向に向かっているような気がするんだけど、大丈夫なんかいな。公約の修正とか見直しとか、たぶんそうなるやろなと思っていたことが軒並みそうなっていたりする。個人的には子ども手当は別として、高速道路の無料化などは二酸化炭素排出削減時代にわりと挑戦的な感じがしております。だから化石賞なんてもらうわけだ。あとは前政権政党時代だったからこそ守られていたのかもしれないけど、天皇制との距離感とか解釈とか。今となってみれば、米国大統領が、腰を深々と折って天皇皇后に挨拶していた姿と好対照。某O沢氏、これが前政権政党時代に別の誰かが同じことをしたとしたら、瞬時に徹底追及していたんではなかろうか。今の政権もそう長続きはしないような気がちょっとする。某地方自治体の長も、なんでまた空港を一元化することにこだわっているのだろうか。はっきり言って、わたしは一度も伊丹から海外旅行はしたことはないのだが、国内線にのるためだけにわざわざ関空まで行かないといけないのであれば、どんなに格安になったとしても、飛行機には乗らないだろうなあ。沖縄とか北海道に行くなら話は別だけど、関空ってほんとに不便だもの。しかも空港自体があまり楽しくなかったりするし。伊丹と接続させるために、大阪モノレールができたわけでもあり、これだけの都心部に空港があること自体の利というのか、そういうのをもっとポジティブに考えればよいのに。羽田だって、大都会にあるじゃないですかねえ。

_ ううっ。。ちょっと私信です。ぜぶらさんがどこに連絡してくださったかわかりません(泣)。すみませんが、nebukuroshugi[at]gmail.comに、ご連絡いただけたらうれしいです。しゅみませーん。


14-12-2009 / Monday [長年日記]

_ 思いがけず、風邪を引いてしまっておりました。5日の土曜日あたりから、乾いた咳がこんこんと出るようになっていて、あれー、おかしいなあー、などと思っていたのだけど、いつものようにうがいしてマスクしてしばらく過ごしていた。日曜日、散歩がてらにDVDを借りて家に帰って、観賞。月曜日、銀行やら病院やらで午前中がつぶれると、なぜか午後からぐったり。うどんだけ食べて帰ってきた。火曜日、いつものように大学。がしかし、お昼御飯を食べたあたりから、ぐったりなる。慌てて帰宅して、すぐに床に着いた。それから今朝まで、結局、ずっと寝ていました。発熱といっても38度くらいしかでないし、乾いた咳以外には、なんの症状もない。途中で一度、呼吸器内科で診察を受け、インフルエンザの検査もしたけれど、とくに問題はない。ただの風邪ということで、安静にといわれただけであった。処方されたのはうがい薬とトローチだけだったから、これは家にあるので間に合わせてひたすら寝ていた。横になると気道が狭まるのか、咳がこんこんと出る。が、どうしてもおなかをかばうので、わき腹やら背中やらそういうところに力を入れてしまう。それで膏薬だらけになった。一週間、ずっと寝ていたのは久しぶり。

なにも考えず、ひたすら時代劇小説を読んで、音楽を聴いて、寝ていた。「あめふりくまのこ」と「サッちゃん」が好きなので、それだけ繰り返し聴いていた。そういうわたしの状況に反して、ミジンコさんはこれでもかというくらいおなかのなかで暴れまわっていた。ひとりで一体、どんな遊びをしているのやら、見当もつかず。だけどまだ逆子のままなのです。はやいこと普通の位置にひっくり返っておくれ。


07-12-2009 / Monday [長年日記]

_ 病院。逆子さん、まだ逆立ちしてくれず。

土曜日あたりから咳がコンコン出るようになった。のどの痛み、鼻水はなく、熱もなし。吐き気、食欲不振などもないため、また先生が過度の心配をして、「なんといっても某国帰りですからね。。なにかの菌に冒されている可能性があります」などという。

午後から大学へ行く予定としていたのだが、銀行で必要な書類をもらったり、その他、いろいろ書類手続きをしていたら、もう気力がなくなっちゃって、駅で讃岐うどんを食べて終わりにした。いやー、なんかとにかくむちゃくちゃお疲れのご様子のワタシです。

とある妊娠・出産本に、こういうことが書かれていた。たとえ、病院で生もうが助産院で生もうがどこで誰に付き添ってもらって生もうが、出産は一人でするものである。日頃の散歩も、一人で思索に耽りながら、一人の時間をしっかりと過ごす覚悟を身に着けておくようにと。わたしは今、どこに行くのも、何もするのもなにもかも一人である。大学に行っても、基本的にはずっとひとりで過ごしている。お昼もおやつも休憩も。誰とも話したくないとかそういう理由からではない。さびしくないのかと聞かれれば、それはもちろん、たまには誰かと息抜きのおしゃべりをしたいと思うことはある。しかし、何しろ周りの人はとても忙しそうにみえる。電話をかけてだらだら話すとか、ちょっと喫茶店でだらだらと過ごすとか、もうそんなことに時間を取られたくないというオーラを発散させている人が、とくにわたしの周りには多い。少し前は、わたしもそうだったかもしれない。いつも締め切りに追われているからというのを理由にする友人がいる。その人にとっては、わたしはもはや、締め切りで追われた状況を、ちょっと行息抜きにと思うような存在ではなくなっているということもあるかもしれない。とくに結婚したり、妊娠したりしてから、そういうことを感じることが増えた。逆に、親しくなった人もいる。自分の身の回りで、いろいろな人たちとの関係が微妙に変化してきている。そういうことにいちいち左右されないようにということを考えながら、一人の時間を過ごしているのかなと思う。


最新 追記
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|
2020|01|06|07|11|
2021|01|12|
2022|01|08|