_ 中東のバリ、ベイルート。かつてそのように呼ばれていた街。レバノンをほぼすべて歩いたことがあるからこそ、思うことなのだけど、ようやく立ち直りかけてきた国に対して、イスラエルは何を思って攻撃をしかけているのか。イスラームもキリスト教徒も、ひじょうに友好的というわけではないかもしれないが、一定の安定を保って、暮らしていたように見えた。それなのに市民を巻き込むなんて。レバノン、シリア、ヨルダンが比較的安定してきたから、辛うじて均衡が取れていたものが、今、崩れだした。ラクダに乗っている暇ではないのに。この人が外国ではしゃぐ度に、国際情勢が動いていることが思い知らされるような気がする。
_ 珍しく、青垣屋で。ちょっとおいしいお酒を飲んでしまい、またしても途中からお座布団を敷き詰めて寝る。ちなみにここは大人のお店なので、こういう客は歓迎されない。。とかいいつつ、いつも寝ているような気がする。
_ 早起きして、いろいろ。駅まで自転車を取りに行き、そのまま近所のジャスコへ。ワコールとかトリンプとかが二割引となっている。こんなときにしか買えない高い物を買う。食品売り場で、夕食の材料を買って、サイクリングしながら帰宅。真っ先に水浴びをしてから洗濯。お昼ご飯の準備をしようと思ったら、眠くて眠くて。。なので寝る。そして起きたら夕方。夕立が降りそうで降らない。いっそ、めざめなかったほうがよかったような蒸し暑さだ。あと一こまだけ、女子大のほうの講義が残っている。
_ 久々に工学部の人とと話す。自然科学系の人の話はひじょうに明快でよい。しかもなぜにこんなにさわやかなんだ。
昔、某学部の建物の中で、某先生の部屋を初めて訪れるのにあたり、複雑怪奇な構造の建物の中で、迷子になったことがあった。それで、たまたま通りがかった部屋の中から出てきた若い男の人に、某先生の部屋はどうすればいけるのかを尋ねた。すると、「いや、ぼくは今日できっかり9年と8ヶ月ほどこの部屋にいますが、この部屋から直接、某先生の部屋に行ったことはありません。しかし、その部屋がどこにあるかはよく知っています。恐らく、この廊下をまっすぐ進み、別の棟に移動した最初の扉を入った左側にあるでしょう。ただし、それはわたしの記憶の中の地理的配置であって、現実に本当にそこにあるかどうかはわかりません。あなたはわたしの説明を信じるもよし、信じないもよし。ただし信じない場合は、永遠に某先生のお部屋へたどり着けない可能性もあるわけです。。」と言われた。演劇の台詞練習を聞かされているかと思うくらい、立て板に水な口調だった。おかげで某先生の部屋には行けたが、この廊下を通るのがちょっと怖くもなった。あの人、今もあの部屋にいそうな気がするにゃ。
_ 思いっきり、散文詩のレジュメを書いてしまい、しかももう送ってしまい、ブルーになっています。。わたしはやはりあほに違いない。
_ むかっとしてしまったので、桃を食べる。
_ 査証申請の手紙がこなくて、いらいら中です。もう随分まえにひな形を送っているのに、今日まで梨の礫だ。
ムンバイのテロ、ひどいなあ。カシミールでずっと続いているテロが思うように宗教対立にならないということで、経済・証券の中心地を狙ったらしい。実は今年の夏は、ムンバイに行く予定にしていたから、いろいろと今後のことが気になる。宗教の名の下にテロ行為をおこうなうという発想からして、宗教人あるいはふつうに宗教を信仰している人ではない。新聞やその他のメディアでも、そのあたりの指摘をもっとはっきり書いてもらったほうがいいのだが。
_ またしてもえらい低気圧で、頭が痛い。眠い。いくらでも眠れる。
_ ひとつ非常勤が終わったので一人でお祝いをしようと思い、イタリアンでもと思って歩いているうちに、イタリアン・ファッションのお店へ。別にブランドものでもなんでもなく、縫製もタイとかベトナムとか中国。デザインfromItalyということらしい。わさわさとみていると、とても感じのよいワンピースを見つける。こないだ買った青いワンピに比べると、いかにも大人。少女趣味ゼロで、大人向け。だけど、きちんと甘さのあるデザイン。試着してみたら妊婦みたいに見えた。店員さんが幅広ベルトを合わせてくれたら、まるで大学の非常勤講師に見える。こういう服、まったく一着ももたずに今日まで来たので、そのまま購入。形から入るというのも、実は重要だったのかなと、今更ながらに。
_ なんかいろいろと考えていると、ここはカフカ的不条理世界だと思ってしまえばよいのかもという、諦観‥みたいなところにたどりつきました。
朝、そういうわけで、教卓キーを送りに郵便局、クリーニング、ついでに買い物など。午後からみなさんの旅程の調整。旅行伺い作成(7月から少し楽になった)、たまっているメールへの返事。
そっか、時計台前の茶店で不愉快な思いをしている人は、結構、おられるのですな。昨日は、わたしがいらちなのかとおもってしまったが、10分も待った人間はいらちとは呼ばれないはずだ。あ、でも自分では10分待たされたつもりが、ただの3分だったりして。
お昼に大枚はたいて、桃を一人で食べる。おいしい。
_ いろいろな反動で、動けず。しんどい。
_ 非常勤先の教卓キーを持って帰ってきてしまいました。。
_ 今、これだけの仕事をやらされているわたしに部屋がないって、やっぱりおかしいんじゃないか。はっきりいって、週3時間雇用の人が、前の私の部屋を使っているのはおかしいと思う。わたしは去年も今年も、週5日雇用なのに、部屋がないなんて。絶対的におかしい。おかしいったら、おかしいんだもん!!!
_ あと、大学のアドレスが公開されているから宿命なのだろうけども、またへんな人に絡まれる。今度の人もまた大学のアドレスを使っておられるので、最初はスパムに乗っ取られたのかなと思っていた。でもどうもちがうみたい。それで友だちに読んでもらったら、あっさりと「最近の若い人は、みんなこういうメールの書き方をするよ。いきなり最初からため口なんて、別に驚くようなことではない」と言われた。そうなの??でも名前は、たとえていうなら、大船戸峰子*みたいな、時代がかった名前なんだけど、文体は若い人なのね。。そんな深い洞察はできなかった。ますますブルーになる。(*適当に今、作った名前。実在しません、念のため♪)
_ 今日は、きっかり二回、むかっとした。一回目:お昼ご飯に、とてもおいしくないものを食べてしまった。口に合わないとかそういうことではなく、ただ単純に、どうしようもなくまずいということ。たぶん、お客さんのことをまったく考えていないのだなと思った。老舗だからなのか。いや違うだろうなあ。そういう企業体質なのではなかろうか。二回目:夕方、あまにも空腹になり(そりゃ3時起きだしなあ)、時計台の前のカフェへ。えと、10分待っても注文を聞きに来ないって、どういうことなんだろ。そばにも来ない。わたしがメニューを広げていたから、まだ決められない人と思われたのだろうか。。最後にはお水を飲んだだけで、無言で立ち去ってしまった。これも大人げないのだけどなあ。。それでピエールで冷やしそばを食べる。それから打ち合わせへ。ほとんどわたし一人でしゃべる。だれも発言しないのであれば、もうわざわざ集まらなくても、メールですませればいいのに、そういう人に限って、顔を合わせて話し合わなければ。。などという。あと、むかっとする権利があったけど、あまりの暑さに放擲してしまった「むかっ」が3つ。なんで自分のスケジュールを決められないのだ。なんで他の人にだってスケジュールがあるとわからないのだ。なんで大学に勤めていることがそんなに偉いと思っているんだ。まあこんな「むかっ」は、今に始まったことではないので、なにも「むかっ」とすることがない日のために取っておこうと思った。
_ さくらんぼを山ほど食べる。さくらんぼは、果物として、完璧だよなあと思う。1.かわいらしい見た目、2.おいしい、3.甘くて酸っぱい、4.食べるのが手軽。夏は桃とさくらんぼとブドウと梨。梨は二十世紀が好きなのだけど、最近とんと少なくなった。くだものは、やはり、甘くて酸っぱいのがよい。
_ 非常勤その①、終わり。またメリハリなく、しゃべり倒す。今年の学生さんたち、とくにいつも最前列でノートを取っていた三人組、その他、毎回、質問に来た青年など、また無駄話だけして帰る青年など、なんだかよい学生さんたちばかりだった。みんな通してあげよう、などと一瞬思う。帰りに、電車で乗り合わせた非常勤の先生とお昼を食べる。やっぱり語学クラスの担当でない故に、控え室で少々、疎外感を感じていましたという話を伺う。お昼ご飯をごちそうになる。感謝。
会議に出るつもりが時間を間違えていて、遅れる。
夜、某国友だちと焼肉に行ってしまいました。どちらも飲めない人なので(?)、体育会みたいな感じで食べる。おいしい。あと、延々と、無駄話。女子トークの一日であった。わたしは日本酒しか飲めないのだ。ビール、蒸留酒系、焼酎は飲めない。乾杯も日本酒人間。日本酒が一番おいしいと思う。
_ サッカー観ようと思ってがんばって3時に目覚ましかけておきたら、地上波では放送しないんだね。。無意味に大相撲が放送されているのを観る。