最新 追記
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|
2020|01|06|07|11|
2021|01|12|
2022|01|08|

lost luggages ねぶくろ 書簡
--sleeping bag・g-ism/ist--

15-05-2007 / Tuesday [長年日記]

_ 某原稿、脱稿。

_ 某学長さんから連絡。仕事をくれるそうである。考えてみようか。。日本国じゃないけど。

で明け方、某副学長さんから連絡。仕事を用意してくださったそうである。行くか。これも日本国じゃないけど。

で朝。某所長さんから、いつでも歓迎との連絡。これもよそ。

この部分だけみれば売れっ子であるが、局所的にそうなのであって、広い世間からみれば、どちらかというと嫌われ者である。

_ 若い人のフレッシュな発想に期待、とかいうのはクリーシェなんだなと思う。あるいは幻想か。一回、規則に縛られて、がちんがちんになった人ほど、反動的にアバンギャルドな反応を示す。若い人はフレッシュではないということを学ぶ。規則の下にいないと不安だというのは、老いも若きもおなじなのだなと思う。わたしはちがうけどさ♪


13-05-2007 / Sunday [長年日記]

_ 某国の旧友にして悪友に定宿の予約を頼むメールを送ったところ、日曜日なのに返事が速攻で返ってきたよ。類は友を呼ぶものだ。日曜日になにをしてるのだと問いつめたところ、明日から首都に出張とのこと。お互い、なにしてんだかという日々を送っている模様であった。

_ 大学のときの友だちが、ある日、大阪の喜連瓜破駅構内を歩いていたときのこと。なぜそんなところにいたのかは、不明。と、突然、そばにあった公衆電話が鳴り出したらしい。タイミング的に、自分にかかってきた電話だととっさに理解してしまった友だちは、受話器を取った。そして「はい、もしもし、きれうりわりです」と答えたとのこと。で、電話をかけてきた人は、あっさりと、「間違えました」と言ったのだとか。公衆電話の番号って、普通の家のとは違うはずなのだけどなあ。何を間違えたのだろうか。

この人のおもしろさには昔から定評があったけど、この人の列伝の中では、一番、傑作だなあと思う。

当事者になって初めてわかることというのがある。最近、そう思うことしきり。先日のことがあったからというわけではないけれど、やっぱりもう来年は大学を辞めるつもり。今も辞めているのとほぼ同じなのだからなあ。もう絶対に辞める。わたしは、お給料もないし、国民健康保険を払うことができなかったので、一年以上、住民登録をしていなかった。海外に行きますのでと説明して、転出手続きをしてから、ずっと住所不定で過ごしてきた。確定申告すべきような所得もないし、公民権を持たないまま、今日まで来たのだが、今度の海外出張の関係で、健康診断を受ける必要があって、一昨日、現住所のあるところに転入手続きをしたばかり。あっさりと転入手続きは完了した。

この一年の間で思ったことは、確かに健康保険に入っていないことは不安であるが、国民年金の請求書はちゃんと送られてくるし、別段、困ったことはほとんどなかったことか。公民権がないために、選挙権を行使することができなかったのが国民としてどうなのかと思われそうなことではあるけれど、問題はそれだけだったような気がする。当事者になって初めて、住所不定の研究職もどきの人も多いのではないかとふと思った次第。


11-05-2007 / Friday [長年日記]

_ 男の研究者は、**か***しかいないんじゃないかと思う(すみません)。同世代の男どものアカハラ意識の低さに、おもわず畳にドスを突き立てたくなった。おかしな人、居丈高な人物が多すぎる。人の気持ちを理解しない人が多すぎる。

_ ひじょうに重要な書類を、書留ではなく普通郵便で提出してしまった。あほすぎて、あほすぎて、もういや。


10-05-2007 / Thursday [長年日記]

_ 思いがけない人が尋ねてきてくれて、スズランの花束をいただく。思いがけない別の某さんが様子を見に来てくれたり。もうひとりの某さんもお祝いをしてくれた。ありがたいことです。なんとか郵便局の営業時間内に投函できたけど、今回はだめな気がします。行けそうなときは予感がちゃんと働く。今回はその予感がゼロ。でもちゃんと出したのはえらい、よくがんばりました。というわけで、晴れながら嵐の一日が終わった。今年一年もこんな感じなのだろうか。いずれにしても終わりよければすべてよしで、夕方になって、雨はやみ、嵐も去った。

_ さて、今日もがんばる。よい一日、よい一年になりますように。


09-05-2007 / Wednesday [長年日記]

_ 昨日、街で、「な、なあ、ねえちゃん、人生もいろいろやでえー」と、若くてぴちぴちとしたギャル諸姉に声をかけているおじいさんがいた。素面なのかどうかは不明。遠くからその様子を見ていたから、おじいさんにそういわれたら、「ほんま、そうですねえー」くらい言おうと心の準備をしていたら、見事にわたしは無視された。そんなこと百も承知じゃっ、とか言われる恐怖を感じたのかもしれない。


最新 追記
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|
2020|01|06|07|11|
2021|01|12|
2022|01|08|