最新 追記
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|
2020|01|06|07|11|
2021|01|12|
2022|01|08|

  1. morwayHoowawl (11-18)
  2. legroulpNoult (11-17)
  3. Citteexpece (11-17)
lost luggages ねぶくろ 書簡
--sleeping bag・g-ism/ist--

07-02-2008 / Thursday [長年日記]

_ 旧暦正月の朝。斎戒沐浴して、寺院に参詣してきます。もうこれでつきまとっていた悪運を払うことができたらなと思っています。


06-02-2008 / Wednesday [長年日記]

_ さて、一日経って、明日は旧暦の正月なので、厄払いを兼ねて、中国寺院に参詣。線香を買って、ひとつひとつの神さんの前であれやこれやとお願いする。最後に御神籤を引いたところ、大吉。御神籤を解釈してくれるおじいさんが、「おしいねえ、これが今日の日没過ぎだったら、向こう一年、大吉なのに。今日は今年の大晦日だよ」とのこと。もうなにもかも焼きが回っているよな。だめ人間になるまいと努力するも、きっとなにかが間違っているのだろうなあ、なんてマイナス街道を今日も疾走しているのだが、日没近くになって、近くの茶店で紅茶を啜っていたところ、吉報があった。来年度一年は、某省庁に出仕することになった。今日一日だけの大吉神籤ではあるが、来年度一年分の福が来た。明日、御礼参りに伺って、もう一度、御神籤を引く。まるで嘘みたいな展開になって、まだ信じられないけど、うれしい。うれしい。


05-02-2008 / Tuesday [長年日記]

_ 去年の夏に、ホームグラウンドの街で7万円を掏られて以来、本拠地では災難続き。12月には病気が発病した。そして今回、なんと村でまた7万円掏られた。そんな大金を持っているなんてと思われるかもしれない。でもこの金額には理由がある。病院に罹る際、前金としているのが、大体4万円(経済的に厳しい世帯は入院できないわけである)、一番近い隣国に出国するのに、そしてもろもろの経費を含めるとこれくらいは現ナマで持っていないといけない。あと今回は、亡くなった古いお世話になったおばあさんの葬式をわたしが出すことになっていた。それで戻ってきたのだが、わたしにとってはえらいことになってしまった。お金は戻ってこない。残念なのは、これで信頼関係が崩れてしまうかもしれないこと。わたしが気にしなければ、大丈夫な話ではある。しかし。そういう隙を自分が見せたかもしれないことにも、ショックを受けた。部屋の鍵をかけるのは、自分の安全確保だけではなく、周りの人間が、妙な気を起こさないためだとは、わりと初期の頃に先輩に教わったことであった。それを実践してきたからこその信頼関係であったのかもしれない。いろいろな意味で後味の悪い思いで一杯。なにか取り憑いているのかもな。。


21-01-2008 / Monday [長年日記]

_ 夜中の12時に水浴びするような人は、なにかたくらんでいるものである。そういうわけで、わたしは聖油がふりかけられて、萎まずにらんらんと輝いている花を浮かべた水桶から、静かに水をくみ上げて、真夜中に水浴びをした。水は思ったほど冷たくなかった。浴場から部屋にもどり十分にタオルでふき取ったと思ったのだけど、朝、起きるとシーツの上に、花弁が丸まっているのが見つかった。別に宗教的な行為でもなんでもなく、日常生活の延長線上にある小さな祈りである。叶うとか叶わないとかではなく、それで落ち着くことができるのであればというふうに考えている。

すとんと眠りに落ちた翌朝は、少し頭が重く、体がだるい。しばらくして、突然の大雨。低気圧のせいにすぎなかったのだろう。なにかよいことがあればうれしいし、なくてもよい。静かな生活を送ることができれば、それでよし、である。


20-01-2008 / Sunday [長年日記]

_ あんじょう、養生しています。どうもありがとう。

_ 久方ぶりに、ものすごいお天気の日曜日となった。土曜日の夕方、もうとにかく夕日がきれいで、思わずカメラを持ち出して、ベランダから見える夕日を写真に撮ったほど。今朝は早起きをしようと思っていたのに、うっかり7時半に起きた。すぐに掃除洗濯ベッドを整えて、軽く朝ごはんを食べて、出発。出掛けに電話して、名物のお菓子を予約しておいた。いつもの道を軽快に走った。やがて、小さな街へ。お菓子を受け取って、いつもの聖地にバイクを止める。今日は、お願いごとに来たのだ。おばあさんにお願いをして、大きな木の下の聖なる場所へ移動。ゴザを広げて、さっそくお香を炊いてもらう。ちょっとした自己紹介とお願いの内容を伝える。ここまで、新しく習っている別の某国語でできたのがうれしいよー。で、さっそく祈祷が始まる。その後、聖なる場所に置かれている花を3つ、おばあさんが新聞紙に包んでくれた。今日の真夜中12時にこの花を散らした水で、水浴びをすること、さらば願いごとは叶うであろう。

大切に押し頂いて、墓所に入り、しばし瞑想。聖地のとなりにある小さな食堂で、静かにご飯を食べた。オレンジジュースにいろいろな果物を小さく切ったものが入っているのが、ここの特徴。

それからひたすら街道を南下。走ったことのない道、おととし初めて来たときに、通った道を思い出しながら、走る。ときどき道端にバイクを止めて絵を描く。すると、遠くから、畑で仕事をしている人がわざわざ仕事の手を止めて、何をしているのかとやってくることがある。絵を描きながら、素性を適当に話す。それで、注文して買ってあるお菓子を適当に取り出して一緒に食べて、いろいろな話をさらに聞きだす。仕事なんだか、どこまでが趣味なんだかよくわからないけれど、適当に楽しい会話を楽しむ。

またひたすらに疾走して、3時ごろ帰宅。乾いていた洗濯物を取り込んで、色落ちするかなと思って別においていた洗濯物を洗濯、水浴びをしてから、ようやく明日締め切りの文書を開く(笑)。そう、今日のわたしの行動は、お天気がよいことにすべてを理由にした逃避行動であったのです。が、小一時間で書類書きは終わったので、インターネットやに来て、直ちに送信。で、ちょっとのんびりしているところです。

明日も晴れるかな。


最新 追記
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|
2020|01|06|07|11|
2021|01|12|
2022|01|08|