最新 追記
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|
2020|01|06|07|11|
2021|01|12|
2022|01|08|

  1. ね (03-14)
  2. ラギ (03-05)
  3. ね (02-20)
lost luggages ねぶくろ 書簡
--sleeping bag・g-ism/ist--

23-02-2012 / Thursday [長年日記]

_ LEAP YEARという映画を観た。2010年、エイミー・アダムス主演。ロマンチック・ロード・ムービーなんてキャッチはついていなけれど、そういう感じの映画。閏年の2月29日には、女性が男性に結婚を申し込むことができるという習慣が、アイルランドにはあるのだそう。それで、学会に出席中で、ダブリンにいる恋人のところに連絡なしで現れて、結婚を申し込もうと思った彼女。ところが飛行機の事故で、ウェールズに着いてしまう。辺鄙な田舎の不思議なパブというか看板はバーなんだけど、そこの主人にダブリンまでおくってもらうことになった。その道中、予定調和的に不測の事態が次々と起こり、最後にハッピーエンドを迎えるのはもちろんこの主人とという内容。普通の話といえばそうなのだが、主人公二人がとても魅力的なのと、ウェールズからダブリンへの風景がとても美しく、気持ちのいい映画だった。ロードムービーって、好きだ。


22-02-2012 / Wednesday [長年日記]

_ 二人暮らしの母子が亡くなったとの報道。母親はまだ45歳という年齢で、突然、倒れたらしい。障害のある子どもは助けを呼べずに亡くなった。なんて痛ましいのだろう。それにとても他人事には思えない。なんてなんて悲しいのだろう。なんでこんなことが起きるのだろう。天国でふたり仲良く、楽しく過ごしていますようにと祈る。


21-02-2012 / Tuesday [長年日記]

_ 所用があって、かしこまった服装をする必要があったので、久方ぶりにヒールの高いパンプスを履いた。視線が数センチ高くなるだけで、姿勢がきゅっと整い、新鮮な気持ちになる。ただしそう思った数分後には慣れない足裁きで、たちまち足腰ががたがたと音を立て始めてきた。もうおばちゃんです。

_ 本屋の洋書コーナーをのぞいてみたら、ジェイン・オースティン全作品集という一巻本がワゴンセールにかかっていた。450円!よほど買おうかと思ったのだけど、450円あったらどんなけ野菜が買えるかなと思って、我慢した。あ〜、でも読みたい、読みたい、読みたかったなあ。


20-02-2012 / Monday [長年日記]

_ 一時保育ではあるのだけど、子どもの保育園で先生と面談。子どものクラスは今、ひとつの部屋に2歳児と3歳児が一緒にいる混合クラスである。早生まれの子どもは、同じクラスの4月5月生まれの友だちや、ひとつ上のクラスの友だちに仲良くしてもらっていて、毎回、泣きながら保育園に来ると、彼女たちが集まってきてくれるのである。いっしょにあそぼー、という感じで人形を持ってきてくれたり、ままごとの目玉焼きをお皿に乗せてくれたりする。ありがたいことだな〜と、小さい人たちに毎回感謝しています。

_ 部屋の片付けをしていたら、忘れていた藤沢周平の文庫本が出てきた。思わず読み耽ってしまった。描写の自然さ、日本語の美しさが卓越している。もう出版されているものしか読めないので、全部一気に読んでしまわないよう、読みたくても我慢しているのだけど、もっともっと小説を残して欲しかった。

ピアノの楽譜も出てきたので、わー、懐かしのブルグミュラーを1番から25番まで、弾いて遊んだりもしてしまった。この一週間は、ちょっと不思議な懐かしさに溢れた時間を過ごした。小さな幸せを味わった気分である。


19-02-2012 / Sunday [長年日記]

_ 某日。子どもの耳のこととかの相談のため、ご自身が難聴である臨床児童心理学の先生のところへ行った。数少ないわたしの知り合いの方々がその場をセッティングしてくださったのだった。もう喜寿を迎えられているとのことだが、たいへん矍鑠とされており、ひじょうに若々しい先生だった。先生は母堂にたいへん感謝していると、一番最初に仰った。どんな場合でも母の愛情がこどもを救うのだということ、こどもを伸ばすのだということ、そういう話が中心であった。難聴というのは、聞こえないのではないこと、いろいろとはいってくる音の識別が困難だということ、そういう話を伺った。しつけなんてしなくてよい、過保護という特権はほ乳類だけのもの、存分に甘やかすようにとも話された。先週、子どもがイチゴ味のジュースを飲みたい飲みたいと訴えたとき、わたしは虫歯になるからだめといって、公衆の面前(スーパーの店内)で子どもを叱ったりして、なんて聞き分けがないんだ、、なんて思ったりした。そういうのが一番だめなんだそうです。三つ子の魂百までということばを間違って解釈しているということ。三歳まで厳しくとかではなく、三歳まであるいはずっとそれからもずっと、こどもをかわいがりさえすればいいのだということ、それが母親の仕事だということを教えられた。

保育園に迎えに行くと、ママ、ママ—!と満面の笑顔で全速力で走ってきてバン!と抱きついてくれるこどもをもっともっともっと大事にしてあげなければ。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ ラギ [うー。そうですよね。もう、反省ばっかりしてます。でも、また怒っちゃう。まだ6歳ですが、2さいのとき、3さいのとき、4..]

_  [そっかー、「イチゴジュース飲んじゃダメ」は、やっぱりどこのおかーさんもやってるんだ!(笑)。とっても気持ちが楽になり..]


最新 追記
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|
2020|01|06|07|11|
2021|01|12|
2022|01|08|