_ 他山の石というのか、人の振り見て我が振り直せというのか、そう思ってはき出される言葉を受け止めないととてもやっていけないなあという気がしたので、パートを休んで你好仕事に行って別の仕事を探しに行ってきた。ひとつ、これならできるかなあというのがあったので、その紹介状をもらって応募したけれど、どうなるかなあ。うまいこと、おばちゃんパートから抜け出せたらいいんだけど。やっぱり安易に家から近いからとかそういう理由で仕事を選んではいけないのだろう。それがわかっただけでも、よい経験だと思え。今回ダメでも、いつか必ず、ここから抜けだそう。
少し前に、某先輩と食事をしたときのこと。関西某所の大学で教える某先輩は、この頃、国内の地元でいろいろな社会調査を学生と一緒にしているとのこと。関西圏に生まれ育った人ならば、ほとんどの人が知っている場所がある。どちらかというと零細規模の工場が林立し、いささか物騒であると考えられている地区である。そこでの社会調査を企画して、学生を送り出しているという。世の中にはいろいろな背景を持った人がいて、大学に進学できるような君たちとは全然違う環境に生きている人もいるんだよということを考えてもらいたいのだという。と同時に、いろいろな事情があって、そういう生活をせざるを得ない人だっているということをどう考えるのか、社会の仕組みがどうなっているのか考えてもらいたんだと、いわばスタディ・ツアーのように思って、学生を送り出しているんだけど、心配で心配でならないこともあるという話を、牛肉ほお肉の赤ワイン煮を食べながらしていたのだった。や〜、そういうことやったら、わたしがいくらでも話しますよ!大学に進学してもうまく行かないという事例として!そして今や某国の人々よりもはるかに厳しい生活を実践している生きた事例として!というと、一瞬、はっとしたような顔をしたあと、そうやなあ、ある意味、あなたも国内スタディツアーの対象としてふさわしいのかもしれないねえと、ショックを受けたように返された。またよく考えずにぱっと思ったことを言ってしまった。言わなければよかったと後で思うことを、いまだにすぐに言ってしまうのは、今の職場に感化されたわけでもなんでもなく、根がそういうふうにできている(Ⓡ西村賢太)からなのだろう。で、あまり反省もせずこうして暮らしている。なんか、やっぱりここから抜け出すのは無理かも知れないと思えてきたです。。
少しだけよいこともあって、ボランティアで日本語で教えている学習者の人が、とても勉強熱心な人なのだけど、センセイは説明がとてもわかりやすいと言ってくれる。いつも言ってくれる。きっと、わたしが外国で外国語を勉強した経験を持つからなのだろう。何がわからないのか、どんなふうにわからないのか、自分が経験したことなので、よくわかるからなのだろう。うれしい。精進して経験を積んでいきたい。
_ 2月から3月にかけて、私淑していた恩師ともいうべき方々が相次いで他界された。I先生との出会いは、学部学生の頃に遡る。ひじょうに独自の世界観をお持ちの先生だったから、I先生の特別講義を受講していた学生のほとんどは、寝ているかおしゃべりしているかのどちらかだった。わたしは、この授業だけは最前列左側の席にいつも陣取り、先生のお話になる一字一句をノートに書き取った。最前列右側には、確か地理学専攻の上回生が陣取っていた。学期末、最後の授業が終わって、勇気を出して初めて先生に話しかけてみた。先生は、少しだけ打ち解けてくださったような感じで、後にわたしのアルバイト先となるとある博物館の図書館を利用するための紹介状を書いてくださったのだった。K先生の御著書を最初に読んだのは、高校生の時だった。その中に、とても印象的な記述があった。わたしはその記述のことをずっと覚えていたからなのだが、K先生と初めてお会いして話をしたときに、その話題をまず出したのだった。その場所というのは、某博物館の洗面所であった。某会合が開かれていて、たくさんの人が出席していた。たまたま二度、洗面所の手洗い場でK先生にお会いしたので、思い切って先生に話しかけてみたのだった。K先生はとてもうれしそうにわたしの話を聞いてくださり、連絡先を尋ねてくださった。何度かやりとりもあったし、修士論文もお送りしたような覚えがあるのだが、そのうち、音信不通になってしまった。わたしが某国に行っていた博士課程の院生の頃、留守宅に研究会に参加してくださいねという案内をいただいたのだが、それもいつの間にかどうなってしまったのかもう覚えていない。もったいないことをしたものである。でもそれがわたしの運命なのかもしれないのだけど。。
お二人の方をお見送りすることとなった今年の春である。自分が今まで歩いてきた道で関わり合った方々をなくすことで、自分の過去がどんどん化石化していくような思いにとらわれてしまった。もうなにもかも昔のことなんだなあ。おわっちゃったんだなあ、という感慨とでもいおうか。いかにも春の感傷である。
_ 新しい工場勤務になってから三週間目に入った。仕事を覚えるのに苦労している。その理由はとても明白なのだけど、同僚先輩パートの人の教え方なのだと思う。。仕事の手順を論理立てて説明してくれるというのではまったくない。おばちゃん(と、敢えて書こう)が「今、教えたいこと(≠ちゃちゃっとゆうてしまいたいこと)」を、思い付いたそのときに説明してくれるのである。だから、前後の脈絡がまったく理解できないことばっかりなのである。しかしおばちゃんの頭の中では、「この子、こないだゆうたこと、もう忘れ点で…、あんた、しっかりしてや!」ということになっているのである。ことば足らずの説明(とにかく、たいへんな持ち場なので、ゆっくりしている暇というのものはゼロ。助詞とか代名詞とかがまったくない文みたいなもの、あるいは節みたいなものを、自分の頭の中で適宜、ことばを補って理解しなければならない))をいろいろ自分なりに解釈して、頭で考えて行動しても、おばちゃんの目には、「なんで、今、この作業をせえへんねんなー」と映るらしく、ずっと怒鳴られています(笑)。考えて、論理立てて作業してはいけないようである。おばちゃんならどうするか…という視点で次の行動を取らなければならないようである。社員さんたちも、このおばちゃんには何も言えないようである。そういう力関係は、パート同士が一堂に会する昼食時の自分の立ち居振る舞いにも作用する。ようわかって誰の隣に座るとか考えないと、どうやらすごいことになるらしい。そこまではわかったんだけど、なんというのか、嫌われてしまったら、もうそれでいいやと思いつつある。あべのみっくすとか、どこぞの企業は賃金ベースアップするとか、そういうことばの影響を敏感に受けつつ動いている会社もあるのだろうけれど、今の工場は、たぶん、思いっきり「昭和」なのだろう。もう、熟練パートのおばちゃん無しではラインが動かない。正社員も何も言えない。食品関係の工場なのに、全面禁煙にすることができないのは、そうするとおばちゃんたちが暴動を起こしかねないからであるとか。。
いやはや、日本の企業はおばちゃんたちに支えられているのである。それはよーくわかった。今日のようにちょっと早く帰宅できた日は、気が抜けて、お茶を飲んだら、もうどこにも動きたくなくなってしまっている。ここにいたら、鈍ってしまっている頭がさらに鈍ってしまいそうな気がしてくる。。試用期間がおわったら、ちょっと考えてみようか。。仕事の内容がどうのこうのというよりも、おばちゃん同士の抗争に巻き込まれないように保身すると、結局、それもまた居辛くなる遠因となるようなのだ。さて、どうするべ。。
_ パートの職場を変えた。週末をどうしても休みにしたかったからなのと、50円でよいので時給が高いところに行きたかったからである。少し前から派遣会社に登録したり、オンラインでいろいろ情報を探したりして、結局見つかったのは你好仕事での検索。やっぱり你好仕事なんだよなあ。すぐに応募して紹介状をもらって面接へ。なんだか手慣れたものになっている。で、いろいろあって採用してもらえた。今回は初めて工場のラインに立つ。ずっと立ち仕事というのは別にかまわないのだけど、ずっとラインに集中するという仕事で、寝てしまわないかと少しだけ不安。実際、寝てしまって、解雇された人の後釜なのである。でも2ヶ月経ったら時給が上がるというし、がんばろう。
夕べは、子どもの髪を切った。耳を半分出して、後ろは少しだけ段差をつけたショートカットの子どもは、3歳のときのわたしとそっくりで、思わず笑ってしまった。「おかーさんにそっくりやで!」というと、子どもは「ママがそっくり!」という。噛み合っているようないないような会話で寒い夜を吹き飛ばした。
今朝、子どもは、おちびさん@安野モヨコみたいな、顔の大きさと同じくらいのぼんぼりを付けた毛糸の帽子を被って、元気よく、傘を差して、カッパを着て、長靴をぽくぽくと鳴らして保育園へ行った。「雪が降って、ロバさんは食べ物がないでしょう…」といいながら、雨水の朝の道を歩いた。
_ 個人的には和食のおかずをいくつか作っておいて、温かいごはんと一緒に食べるというのが好きである。子どももお味噌汁が大好きで、お造りの魚も臆することなくよく食べる。そういう食生活が理想なのだが、実際には、ごはんと納豆(子どもの大好物)とお味噌汁あるいは干物プラスもずくとキュウリの酢の物(これも子どもの大好物)というメニューだとまだよい方、ごはんとうどん(!)とか、ごはんと湯豆腐(!)というメニューが多い。子どものくせに、たこさんウインナーみたいなメニューが好きではないし、マカロニとかシチューも好きではない。好きなのは、白菜と薄揚げのおひたし、野菜たっぷりのお味噌汁、釜揚げシラス関係という子ども。辛うじて、カレーが好きなので、ちょっと助かっている。焼き魚よりも、釜揚げシラスやちりめんじゃこが好きだというのは、経済的にはひじょうに助かる。おかあちゃんのお財布事情をよくわかってくれているとありがたいけれど、今からそんなにものわかりよくなくても大丈夫だよ…と言ってあげたい気もする。