最新 追記
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|
2020|01|06|07|11|
2021|01|12|
2022|01|08|

  1. ね (04-09)
  2. ぴょん (04-09)
lost luggages ねぶくろ 書簡
--sleeping bag・g-ism/ist--

10-05-2014 / Saturday [長年日記]

_ 休日出勤。なぜかというと、明日、日本語弁論大会があり、わたしが教えている学生が数名、出場することになっていて、最後の仕上げがあるからである。しかし、待てど暮らせど、誰も来ない。たぶん、来ないんだろうなあ。。まあしかし、のんびりひとりでこうしてインターネットができるというのは、なかなかないことなので、よしとしています。Youtubeで音楽聴いたりもできるし!キョウだけは、のんびりしようと思っています。


07-05-2014 / Wednesday [長年日記]

_ 日本の大学時代からこちらで断続的に調査をするようになって、初めて日本人会というものに所属するようになった。それまで長くコミットしていた場所にも、戦前からの日本人会があって、そちらのほうがずっといわゆる日本人会らしさを呈していたのではないかと思う。例えば、メンバーのほとんどが日本あるいは日系・現地企業等に所属する男性であるとか、その次に多いのが外務省および援助関係の人々であるとかである。今、住んでいる場所は、教育機関が多いことや伝統文化関連の施設が集中していることもあって、広義の学生が多い。現役の日本の大学生で、短期留学や交換留学で滞在中という人が圧倒的に多い。さらには、会社を辞めて留学しているという人や、学生留学で渡航して以来ずっと当地に住み続けるようになったという人が続く。当地に進出している日本企業がひとつかふたつしかないこともあって、いわゆる大人の社会人は、極めて少ない。その代わり、学生でもない、企業人でもないという日本人が圧倒的多数を占める。

_ 会員とか在留邦人の多様性自体は、全く構わないのである。ただ、「それはどうだろうか・・」と思う行動を取る人に接すると、少し複雑な気持ちになる。基本的には見ざる・言わざる・聞かざるという態度を取っているのだから、無視しているのだが、会社に所属する人が多数派であれば、こういったことは起こらないのだろうかと、一人悩ましく考えることがしばしばある。

さらに悩ましいのは、そういう他人のよろしくない行動について、詳細を知らないのにも関わらず、あちらこちらで悪口めいた批判を口にする人たちの存在だ。距離を置くように心がけているうちに、いつの間にか、わたしの周りには日本人がほとんどいなくなってしまった。みんながそういう風評を流す人ではないのだが、日本人そのものと付き合いをするのが、面倒になった結果である。今では日本人会でも、ユーレイ会員として所属するようになった。もし子どもがいなければ、もっと早くに退会していたと思う。しかし子どもがいるからといって、子ども中心の活動が定期的に開催されるわけでもないから、日本人会に所属するメリットというのは、実のところほとんどない。ぐいぐいと会を引っ張っていく人がいるわけでもない。邦人安全情報に関しては、大使館に在留届を提出しているので、滞りなく、情報は入手できている。現地の安全情報に関しては、夫をはじめ、近所の人や同僚からの情報の方が圧倒的に早い。ただし、情報の信頼性については疑わしいことが多いのだが。

_ 海外で、ある程度まとまった人数の日本人がいると、それはそれで、またいろいろたいへんなのだった。世の中、本当に次から次へと、いろいろなことがずっと続いているのだなあと、感慨深い。先日、入国管理事務所で、驚くべき事態に遭遇して以来、日本人というのは、すごいな…と、ずっとショックを受けている。


25-04-2014 / Friday [長年日記]

_ やったー、家でもやっとこさインターネットができるようになった、と喜んでいたのも束の間、そう書いた次の次の日くらいに突然、ポケットWi-Fiがつながらなくなった。おかしいと思って買ったお店に持って行ったところ、「あ、もうプリペイドで入れていた分を使い切っていますよ」とのこと。。ええっ!だって、2ヶ月間有効なのでは?と思ったら、従量制で、一定の分を使い切ったら、また新たにチャージしておかないといかんのらしい。結構な金額である。そんなのを一気に使った覚えはとんとないのだけど、思い返せば、つながった時間よりも、ページが移動するのを待つ時間のほうが長かった。だからなのかもしれないと、結論づけて納得よりないのである。そして考えた結果、やはりまずは有線の電話を契約してからインターネットを契約することにした。で、今はまだ工事の順番待ち。いつ開通するのか、さらにはそこからインターネットがいつ開通するのか、全然わからない。

先日、やっと契約書の下書きから本書類が作られて、それにも目出度く無事にサインした翌日、「契約した内容の一部は実行できへんねんけど、かまわんか」という問い合わせがあった。。あれは、「契約」ではなかったのか。なんだったのか。名前の練習か。普通にこういうことがある。だんだんとどうでもよくなってくる。それが狙いなのかもしれないけれど(笑)。もちろん、抗議した。それで回答待ちをしている。とにかく、待つ、待つ、待つ。でもちゃんと時によっては怒らないと、なにも物事が進まない。たいへんな国なんだと今さらにながらに思ってます。


09-04-2014 / Wednesday [長年日記]

_ 月曜日の授業がこれまでに3回休講となっている。1度目は祭日、2度目は学部の創設記念日、3度目も祭日。で、セメスターあたり13〜16回は授業をしなければならないのだが、今セメスターはちょっと足りなくなってしまったので、4月の初めから3週連続で、通常授業に加えて、補講を入れている。それでずっとてんてこ舞いをしていた。月曜日は2コマ受講がある。会話と聴解で、体力勝負のクラスだ。来週は補講の日が祭日でまた休講なので、再来週のクラスを終えれば、とりあえず、回数は確保できる。6月か7月の末に、日本に帰ろうかと思っている。子どもの耳の検査もあり、その他いくつか片付けておかなければならないことがあるため。ふたりで帰国すると、飛行機代がえらいことになるが、かといってどちらか一人だけ帰国というのも意味がない。やっと労働契約書ができたというだけで気が大きくなっているところもあるのだけど、ぜひ今回は帰りたいと思うのだ。件の契約書はといえば、実はまだ全然、下書きから進んでいないらしい。ぬか喜びさせられているのだろうかという疑念を追い払いつつ、なんとかがんばっています。


31-03-2014 / Monday [長年日記]

_ やっとこさ、納得のいく契約書ができた。即、サイン。しかし、本契約書は、いつ頃できるのか、まだ誰にもわからないのである。少しだけ、気が大きくなったので、衛星テレビを契約した。そして、ポケットWi-Fiも購入した。恐るべき遅さではあるけれど、ないよりもましと思えば、何だって我慢できるのである。

最近、おいしそうな魚を見つけると、大抵、レモングラス、みりん、バルサミコ酢で煮て、最後に少しだけお醤油を入れている。これがとてもおいしい。この煮魚の味を覚えてしまうと、ショウガベースの煮魚は、もう食べられなくなりそうなくらい。レモングラスと魚介類といえば、トムヤムクンだけど、普通に匂い消しとして醤油ベースでも使えることを発見して、なんでもレモングラスとみりんと醤油で炊いている。鶏の手羽先も、基本的にバルサミコ酢とみりんと醤油で、やはりレモングラスを香り付けにして炊いている。あっさりと炊けて、おいしい。ごはんは、現地米にモチ米を入れて炊いている。カリフォルニア米もあるのだが、高いので、わたしにはまったく関係ない種類のお米。モチ米も、安いわけではないのだが、おかゆを炊いても、なにをしてもおいしいので、気に入っている。ドレッシング類は、基本はバルサミコ酢で、飽きたら、ライムと塩とほんの少しのオリーブ油で作っている。クレソンとバジルがとても安いので、最近は毎日食べている。ときどき、アボカドをのせて、「しゃぶしゃぶのたれ」と書かれている台湾製のポン酢みたいなものをかけて食べている。おいしい。国産のモツァレラチーズとかクリームチーズも、意外においしかったりするし、しかもとても安いので、ちょっといいことがあった日は、これもとてもおいしい国産のソーダクラッカーにのせて食べている。子どもも、煮魚と野菜が好きなので、うちは粗食ではありますが、楽しくしています。

インターネットが使えるようになったので、子どもを寝かせてから、こうして日記をかいていますが、なんだか書き方を忘れてしまったような気がしています。ぼちぼち、復帰できればと思っています。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ ぴょん [インターネットへ、おかえりなさい。レモングラスで煮るお魚、わたしもこんど試してみます。]

_  [ぴょんさま!コメントありがとうございます。 レモングラス、紅茶に入れて飲むのもよいですよ。もしフレッシュなレモングラ..]


最新 追記
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|
2020|01|06|07|11|
2021|01|12|
2022|01|08|