最新 追記
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|
2020|01|06|07|11|
2021|01|12|
2022|01|08|

lost luggages ねぶくろ 書簡
--sleeping bag・g-ism/ist--

04-10-2015 / Sunday [長年日記]

_ 子どもが行きたいというので、近所の世界遺産へ。この遺産は二カ所に分かれている。一カ所はメジャーな遺産で、ほとんどのガイドブックはこちらのことしか紹介していない。もうひとつはシャトルバスで移動しなければならないし、そこに行くためには入場料も2倍になる。そういうわけでほとんどの人が行くのをやめるのである。われわれはこの誰もいかないほうが好きなのだ。

昨日はお弁当を持って行ったので、誰もいない遺跡の石に腰かけて、風に吹かれながらお弁当を食べた。子どもも思いっきり走ることができる。昔の入浴所の遺構には水が湧いている。そしてなぜかいつも、近所の人がこの水で洗濯をしている。

この遺跡の雰囲気はベトナムのフエに少し似ている。荒涼とした雰囲気が似ているだけで、それ以外の部分はまったく似ても似つかないのであるが、この荒涼とした雰囲気というのが、なぜかわたしも子どもも気に入っている。きっと、ここ以外のこの国の雰囲気が荒涼とはまったく正反対にあるような猥雑の極みにあるからなのだと思う。

十分にマイナー遺跡を堪能したあと、メジャーへ移動。「ドコカラキマシタカ」とか「Where are you from?」などと、わかものらに聞かれる。わたしはあまり親切で親しみやすいガイコクジンではないため、ぶっきらぼうに「ここに住んでますねん。ほっといて」みたいな感じで答える。わかものたちは、自撮り棒を振り回して、観光客がほかにもいることをまったく考慮せず、あちらこちらでポーズを決めている。ひとり自撮り棒もたくさんいる。そういう傍若無人に腹を立てるのは、賢い電話を持っていないからとかそういうことではなく、本当に迷惑だからだ。それだけのこと。子どもの前でこの態度もなかろうとは思うものの、あの自撮り棒マナーは、少し行き過ぎている。取った端から、そこここに立ったり座ったりして、すぐにインタスタグラムとやらに投稿するらしく、そういう態度もまたほんとうに鬱陶しいことこの上ない。若者に限らず、老いも中年も、みな、賢い電話を操作しながら世界遺産の敷地を埋め尽くしている。うざいなどと感じるわたしが悪いんだろうな、きっと。といじけてみるのである。


03-10-2015 / Saturday [長年日記]

_ 10月になった。今学期は学生の数がとても多くて、8月の終わりからずっとてんてこ舞いをしている。小学校準備学校に入学した子どもの学校が弁当持参ということもあって、毎朝3時半起きである。バスが7時前に迎えに来るから、それまでになにもかも身支度も整えておかなければならないのだが、肝心の子どもがぎりぎりの6時にしか起きないという体たらくの上、寝起きがすこぶる悪いのである。毎朝、金切声をあげる子どもとわたしとで、その時間帯の数時間だけで、一日が終わった気がするほどである。

子どもの学校は、いいのか悪いのか全然わからない。今のところ、判断を保留している。世間的には「とてもいい学校」とされているようだが、ガイコクジンのわたしにとってはまるっきり理解できないふしぎなシステムがあったり、子どもたちへの連絡は基本的にPTAのクラス長のおかあさんからWhats appとかいう賢い電話のアプリケーションで伝えられることになっていたりするのである。賢い電話を持っていないわたしは当然のごとく、すべての情報網からとりこぼされていて、そのことがわかるのに1か月かかったのだ。普通、どうもこの子の家には連絡がいってないんとちゃうか・・・とか、想像がつくんじゃなかろうかと思うのだ。しかし、そういうふうには考えられないようで、「ええ、賢い電話を持っていない人がいるの?!」という方向に、物事は流れるのである。この件については、幸いなことに、賢い電話を持たない主義の人は大学に勤める人に多いことが認知されている状況がこちらの社会にはある(日本もかな)。それでなんとか別ルート、すなわちガラケーのテキストメールで連絡してくれるように手配してもらえたのだった。まあほかにもいろいろあるんだけど、またそのうちに。

先日、インターネット会社の連絡で、新しい4GLTEのWi-Fiモデムを、今使っているモデムと引き換えに通常価格の半額で交換するというお知らせが来た。それでそのプロモーションの最終日に展示所へ行って、交換をしてもらった。嘘のように早くなった。もうずっとインターネットから遠ざかっていたのだけど、さすがにこれだけ早いとなると、ストレスもかからないから、気軽になんでも調べられるようになった。家で授業の準備もできる。こういう経験をすると、賢い電話を持たない生活と、持った生活の違いというのも、なんとなく想像できなくもないのだけど

まだもう少し、時代に逆らっておこうと思う。とくに理由はないのだけど。昨日から、友だちに借りた『遠い太鼓』(村上春樹)を読んでいるので、余計にそんなふうに思っている。とにかく、このエッセーが書かれた1986年からの3年間て、まだインターネットも黎明期も黎明期、日本ではほとんどまだ誰も知らないという時代で、イタリアでは白黒テレビの新品が売られていた時代だったのである。たかだか30年あまりで、有線電話すらもう持たない世帯が出てくるなんて、どこの誰が想像できただろうか。今から30年後、どんな世の中になっているのだろうか。


07-09-2015 / Monday [長年日記]

_ 何度も書いているのですが、なぜかアップロードされず。。

短く書いて、試験的にアップロードしてみます。できるかな・・・・。

_ むむ。短いとできるようですね。。なんでじゃろか。


30-07-2015 / Thursday [長年日記]

_ test


23-07-2015 / Thursday [長年日記]

_ それがどうしてなのか、まったく誰にも説明することができないのであるが、幼稚園、小中高の新学期は7月下旬に始まる。大学は一応、9月始まりを意識しているようで、本当の新学期は9月の第一週からで、8月の最終週は受講登録のような体裁となっている。そういうわけで6月から始まった休暇は終わった。5月下旬にあった大学の入試試験も1週間前に合格発表があった。日本とおなじく、センター試験みたいなもの、国立大学だけの共通試験、そして国立大学の独自入試試験など、さまざまな入試方法がある。加えて、指定校推薦枠ももちろんある。どういう調査の結果なのかは詳らかではないのだが、日本語学科は毎年、入学希望者の数が一千人弱あるそうだ。入学するのが30人だから、単純計算で倍率は30倍強ということになる。しかしよくよく聞いてみると、国立大学の場合、入学希望学部を第三希望まで書くことができるそうだ。文系だと法学部か経営学部が双璧を争い、続いて政策科学部、心理学部と続く。経営と政策科学は、定員も多い。親の会計事務所を引き継ぐだとか、親と同様に公務員に就きたいという学生がやはり多いようで、学生も最初から目的意識が高い。隣接の教育系国立大学で英語や教育学などをダブルスクールする学生も多い。他方、日本語学科は、やむなく入学…とか、とにかく国内トップの大学に入りたかったから…という層が多いそうだ。そういうこともあって、第一希望入学者の割合というと、どうも限りなくゼロに近い年もあるそう。今年はどうなるのだろうか。

楽しみでもあり、不安…でもある。


最新 追記
2002|05|09|10|11|
2003|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|05|
2019|01|03|04|
2020|01|06|07|11|
2021|01|12|
2022|01|08|